。ぼくにしてみれば、話の最中ふりかえって此方《こちら》をみる、クルウの先輩達《せんぱいたち》もいるし、それでなくとも、氏の一言一句が、ただ、ぼくに向っての叱声《しっせい》に聞え、かあッと、あがってしまうのでした。氏は語をついで、
「だいたい、この前のアムステルダム行の時は、このことを怖《おそ》れ、男子船と女子船とを別々に立たせたものだ、今回も前に比べれば、人数も増えているし、万一のことがあってはと心配して『男女七歳にして席を同じうせず』式の議論から、別々に立たせるのを主張する人もあったが、ぼくは、『厳粛なる自由』《スタアンリバティ》を称《とな》え、笑って、その議論を一蹴《いっしゅう》した。諸君、もう一度、君達の胸のバッジをみたまえ。光輝《こうき》ある日の丸の下に、書かれた Japanese Delegation の文字は、伊達《だて》では、ねエんだろ。俺《おれ》は今朝、ある忌《いま》わしい場面を、この船の事務員が見たとか、いう話をきいたときは、初めは話のほうが信用できなかった。否《いや》、今でも、そんな話は信用しとらん。
しかし、こういっただけで、若《も》し、その事実ありとしても、その当人達は、充分《じゅうぶん》、自戒《じかい》してくれると思う。頼《たの》むから諸君、二度と俺にこんなことを、言わさないでくれ。終りッ」
そういい棄《す》てると博士をはじめ、幹部連はさっさと引揚《ひきあ》げてしまいましたが、そうなると、今度はかえって、あとの騒《さわ》ぎが大変。どこにでもいる噂《うわさ》好きな人達が、大声で、見てきたような嘘《うそ》をいいあったり、猥褻《わいせつ》な想像をしあっては喜んでいる。そのなかで、ぼく一人、また一人ぼッち、茫然《ぼうぜん》と身動きもできませんでした。
ボオトの連中はてっきり、ぼくとあなたをこの醜聞《スキャンダル》にあて嵌《は》めてしまったのでしょう。森さんなんかは血相かえ、「俺達のなかで、困るのは、まあ大坂《ダイハン》一人位のものだな」と皮肉をいいます。松山さんは、「大坂《ダイハン》だけ困るんじゃねえぞ。ボオト部全体の恥《はじ》だからな」とぼくを睨《にら》みつけます。と、東海さんが、「Gさんも、ああ言うんだし、皆でよく今後を打合せたらどうだい」と横目でぼくを見ながらいう。日頃、寡黙《かもく》なKOの主将、八郎さんまで、「よかろう」と積極的に嘴
前へ
次へ
全94ページ中26ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
田中 英光 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング