、および瀟洒な家族温泉を新設する計画をたて、明治四十四年五月一日に完成した。当時としてはモダーンな娯楽場として発足したのである。

        無理にこしらえた新都会

 元来宝塚は、大阪市と神戸市より程近い地点にあって、美しい六甲の峰つづきである譲葉嶽の山麓に位して、生瀬の渓谷から奔流して来る武庫川の早瀬にそうた、すこぶる風光明媚な景勝の地であるので、新温泉場の出現とともに来遊客は非常に増加した。また箕面動物園も、いろいろの設備を充実するにつれて来遊者は増加し、予想外の好成績を挙げたが、しかし宝塚新温泉の経営開始後間もなく、その方針は一変されて、箕面公園はこれを俗塵の境として、その自然美をそこなうよりは、むしろ煤煙の都に住む大阪の人々のために、天然の閑寂を保つにしかずという主義によって森林美、箕面公園の大自然を永久に保護しようということになり、ここに宝塚経営に集中主義をとることとなり、箕面動物園はついに閉鎖された。
 そこで宝塚新温泉内の娯楽設備を充実させることとなり、明治四十五年七月一日には近代的な構造の洋館を増設して、室内水泳場を中心とした娯楽設備を設けて、これをパラダイスと
前へ 次へ
全33ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
小林 一三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング