らである。
長男の十四郎と滝人との間に生れた稚市は、ちょうど数え年で五つになるが、その子は生れながらに眼を外けさせるような、醜悪なものを具えていた。しかも、分娩と同時に死に標本だけのものならともかく、現在生きているのだから、一目見ただけで、全身に粟粒のような鳥肌が立ってくる。しかし、顔は極めて美しく、とうてい現在の十四郎が、父であると思われぬほどだが、奇態な事は、大きな才槌《さいづち》頭が顔のほうにつれて盛上ってゆき、額にかけて、そこが庇髪《ひさしがみ》のようなお凸《でこ》になっていた。おまけに、金仏《かなぶつ》光りに禿《はげ》上っていて、細長い虫のような皺が、二つ三つ這っているのだが、後頭部《うしろ》のわずかな部分だけには、嫋々《なよなよ》とした、生毛《うぶげ》みたいなものが残されている。事実まったく、その対照にはたまらぬ薄気味悪さがあって、ちょっと薄汚れた因果絵でも見るかのような、何か酷《むご》たらしい罪業でも、底の底に動いているのではないかという気がするのだった。なお、皮膚の色にも、遠眼だと、瘢痕か結節としか見えない鉛色の斑点が、無数に浮上っているのだけれども、稚市《ちごいち》
前へ
次へ
全120ページ中22ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
小栗 虫太郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング