のほうが、ほんとうにどんなにか……」
と或る場合に対する異常な決意を仄《ほのめ》かせて、滝人はきっと唇を噛んだ。しかし、その硬さが急に解《ほぐ》れていって、彼女の眼にキラリと紅《あか》い光が瞬《またた》いた。すると、鼻翼《こばな》が卑しそうに蠢《うごめ》いて、その欲情めいた衝動が、渦のような波動を巻いて、全身に拡がっていった。
「そして貴方、時江だけが、家族の中でただ一人、微妙な痛々しい存在になっているのです。もうあの人には、本体がなくなっていて、ただ影を落した、泉の中の姿だけが生きているようなのです。その娘は、冷たい清らかな熱のない顔付きをしていて、少しでも水の面を動かそうものなら、たちまちどこかへ消えてでもしまいそうな、弱々しさがございます。それですから、お母さまにはいつものように邪慳《じゃけん》で、我儘《わがまま》のきりをいたしますけれども、自分が受けようとする感動には、きまって億劫《おっくう》そうに、自分から目を瞑《つむ》っては避けてしまうのです。ええようく、私にはそれが判っておりますの。あの人は、兄の十四郎の荒々しさを怖れると同じように、やはり私の眼も――。いいえ私だって、あの人の側では荒い息遣いをしてもいかず、自分の動悸《どうき》でさえ、水面が乱れてしまうことぐらいは承知しているのですけれど、あの熱情を、貴方に代えて向ける人と云えば、時江さん以外に誰がありましょうか。まったくあの顔は、貴方生き写しなのですから。でも少し憔悴《やつ》れていて、顔に陰影のあり過ぎることと、貴方にあった――抱き潰すような力強さには欠けております。しかし、私の執念《しぶとさ》は、その詮《せん》ないことすらも、なんとかして、出来ることなら、より以上の近似に移そうといきみだしましたの。それで思いついたのを、なんとお考えになります? それが、実は、鉄漿《はぐろ》なのでございます。ああ、いまどき鉄漿をつけるなどとは――てっきり狂人《きちがい》か、不気味な変態者としかお考えになりますまいが、事実それは、どうしてもそうさせずにはいられない、私の心の地獄味なのでございますよ。で、なぜそうしなくてはならぬかと申せば、大谷勇吉の『顔粧《かおつくり》百伝』や三世|豊国《とよくに》の『似顔絵相伝』などにも挙《あ》げられておりますとおりで、鉄漿を含みますと、日頃含み綿をする女形《おやま》にもその必要が
前へ
次へ
全60ページ中34ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
小栗 虫太郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング