曝《さら》されようとする。やがて、垂《た》らした綱が二百|尋《ファゾム》ほどになったとき、底に達したらしく、かすかな手応え……。いよいよ、地底の晦冥国《キンメリア》へ。
「やはり、石油ガス」
 とまっ暗ななかで鼻をうごめかし、セルカークが聴えぬような声で呟いた。おそらく、どこかに噴出孔があるのだろう。そして、岩石が落下するときの摩擦の火花で点火するのが、例の怪光だろうと思われた。
 三人は、各人各様の気持――。折竹は、故国のために油層下の道をきわめようという。セルカークは、|油脈探し《オイル・ハンター》の前身を見事|露《む》きだして、ほとんど天文学数字にひとしい巨大な富を握ろうと……。また、オフシェンコはと……。いうなかにも折竹の、心の琴線に触れるのはザチのこと。彼はいかにしても地底の女王に遇いたかったのである。
 その間も、懐中電灯のひかりが四方へ投げられている。石筍はあり天井から垂れている美しい石乳も、どんよりした光のなかでは、老婆の乳房のよう。絶えず、岩塩の粉末が雨のように降ってくる。しかし塩が吸うので毒ガスの危険はなく、三人は安堵《あんど》して進むことができたのだ。
 二万マイルの道、北は、新疆《しんきょう》のロブ・ノールから外蒙へまで、あるいはソ領|中央アジア《トルキスタン》へもコーカサスへも、アフガニスタン、イランをとおり紅海のしたから、この地下の道はサハラ沙漠まで、ゆくだろう。そうして、ここに地底の旅がはじまった。
「いい陽気だ」
 と、折竹は口笛を吹きながら、
「暑からず、寒からず……。まことに、当今は凌《しの》ぎようなりまして――だ」
 しかし、進むというが、蝸牛《かたつむり》の旅である。一日、計ってみると、三マイル弱。まだパラギル山のしたあたりの位置らしい。それに、開口のしたあたりでは仄《ほん》のりと匂っていた、|石油ガス《ギャス》の臭いがまったく今はない。
「どうも風邪を引いたのかな」
 とセルカークが気になったように、言いだした。
「折竹君、ガスのにおいが全然ないと思うが……」
「そうらしい。たといあるにしろ、小ぽけなやつだろう。採油など、覚束《おぼつか》ないようなね」
「ふむ」
 とセルカークは不機嫌らしく黙ってしまった。当がはずれたのではないかと思うが、先があること。まだまだというように気をとり直すセルカークを見て、折竹はなんて奴だと思うのだ。すると、その辺から携帯水が気遣われてきた。
 とめどない、渇というような事はまだないのであるが、なにしろ、少量しか飲めないので胃は岩石のように重く、からから渇《かわ》いた食道の不快さに、前途がようやく気遣われてきた。と、その暗道がとつぜん尽きたのである。白い大きな岩塩の壁が、三人の行手を塞いでしまったのだ。
 じゃ、盲道だったのか――と、折竹もまっ蒼になった。ことに、セルカークの失望は甚だしく、油層も晦冥国《キンメリア》もすべて全部のことが、いまは阿呆の一夕の夢になってしまったのである。
 石油の湖水《うみ》、それに泛ぶ女王ザチの画舫《がほう》。なんて、馬鹿な夢を見続けていたもんだと、かえって折竹を恨めしげにみる始末。と、引き返すことになったその夜のことである。寝ている折竹のそばへ這《は》うようにして、セルカークがそっと忍び寄ってきた。彼が、目を醒ますと慌てたらしく、
「君、君、何なんだよ。もう開口《くち》へ出るまでの、水がないんだ」
「全然か」
「いや、三人分のがない」
 と言うセルカークの目がぎょろりと光る。なんだか、殺気のような寒々としたものが、この男の全身を覆うているのだ。おやッ、どうも様子が変らしい。こいつ、と思うと厭アな予感がして、
「じゃ、どのくらいあるね」
「一人分だ。俺だけは、生きて帰る」
 とたんに、腰の拳銃をにぎった、セルカークの手に触れた。なにをする! と、突き飛ばされたセルカークはころころと転げ……オフシェンコに打衝《ぶつか》ったらしく、あっと彼の声がする。と、突然の火光、囂然《ごうぜん》たる銃声。やったな、じぶんだけ生きようばかりにオフシェンコを射ち……次はこの俺と思った一瞬のこと。天地も崩れんばかりの大爆音とともに……。ああ、かすかに洩れていた油層のガスに引火したのだ。
 やがて、雪崩《なだ》れる音が止むと、死のような静寂。折竹は、ほっとして起き上った。
 と見る、なんという大凄観《だいせいかん》か※[#疑問符感嘆符、1−8−77] 行手を塞いでいた塩壁がくずれ、そこから流れだしたのが原油の激流。油層! と、思うまに一筋の川となり、みるみるうち倒れているセルカークを押し流してゆく。すると、壁の割れ目をじっと見ていた折竹の目が、とつぜん、輝いてあっと馳《は》せよったのだ。そこから、泡だつ原油とともに流れだしてきたのが、一人の女の屍体。
「ザチ、ああザチ」
 彼は狂気のようにさけんだ。
 大塩沙漠《ダシュト・イ・カヴィル》の覗き穴から地下へ帰った、女王ザチが美袍《ガウン》を着、いまは死体となって油の流れにまかせている。夢ではないか。これは一体なんということだろう。暫く茫然としてなすを知らなかった折竹が、やがて、裳裾の端をつかんでぐいと引きあげた。その、懐中からでたのが、身分証明のようなもの。
 ――前マリンスキー歌劇場の女優、ナデジーダ・クルムスカヤである。当「国家保安部」の一員たるを証明す。
 ああ、やはり――と、いま折竹はすべてを知ったのだ。晦冥国《キンメリア》も、地底の住民もこの「大盲谷」にはない。女王ザチも、やはり最初察したように、ソ連の女だった。彼女は対印新攻撃路を求めようという祖国の意志により、まず折竹を探検に誘おうとした。その、クライマックスが大塩沙漠、たぶん、夜、飛行機で驕魔台《ヤツデ・クベーダ》へ降り、折竹らをみるや、覗き穴を下ったのだろう。それは、晦冥国を思わせる巧妙な手だったが……しかし、それでザチは死ななければならない。
 鉄の意志――。これも犠牲を自覚した、貴い一人だ。と、彼は虔《つつま》しげに礼をした。
 大塩沙漠から大地軸孔《カラ・ジルナガン》まで、油層の流れにのって此処まで来たザチ。ムスカットの宮苑でした別れの意味をいおうとして……いま折竹に抱かれている唇は綻《ほころ》び、この運命的な再会を悦ぶかのように、ザチの目はうっとりと開かれている。
 しかし、この油層下の道へは、やがて故国の手が……。折竹は凱歌《がいか》をあげた。



底本:「人外魔境」角川ホラー文庫、角川書店
   1995(平成7)年1月10日初版発行
底本の親本:「人外魔境」角川文庫、角川書店
   1978(昭和53)年6月10日発行
初出:「新青年」1940(昭和15)年8月号
※底本では「地軸二万哩」の題名に「カラ・ジルナガン」のルビが付いています。
※校正には「人外魔境」桃源社、1969(昭和44)年1月25日2刷を参照しました。
入力:笠原正純
校正:鈴木厚司
2003年4月2日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
前へ 終わり
全5ページ中5ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
小栗 虫太郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング