人外魔境
遊魂境
小栗虫太郎

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)“Ser−mik−suah《セル・ミク・シュア》”

|:ルビの付いていない漢字とルビの付く漢字の境の記号
(例)興味|津々《しんしん》

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号)
(例)※[#疑問符感嘆符、1−8−77]

〔〕:アクセント分解された欧文をかこむ
(例)ただ、“〔Ku:rt Mu:nzer〕《クルト・ミュンツァ》”と
アクセント分解についての詳細は下記URLを参照してください
http://aozora.gr.jp/accent_separation.html
−−

   死体、橇を駆る※[#疑問符感嘆符、1−8−77]

 いよいよ本篇から、魔境記も大ものばかりになってくる。まず、その手初めが“Ser−mik−suah《セル・ミク・シュア》”グリーンランド中部高原の北緯七十五度あたり、氷河と峻険と猛風雪と酷寒、広茫《こうぼう》数百の氷河を擁する未踏地中のそのまた奥。そこに、字義どおりの冥路《よみじ》の国ありという、“Ser−mik−suah《セル・ミク・シュア》”は極光下の神秘だ。では一体、その「|冥路の国《セル・ミク・シュア》」とはどういうところか。
 まず、誰しも思うのは伝説の地だということ。グリーンランドの内部は、八千フィートないし一万フィートの高さのわたり、大高原をなしている。そして、それを覆う千古の氷雪と、大氷河の囲繞《いにょう》。とうてい五百マイルの旅をして核心を衝くなどということは、生身《なまみ》の人間のやれることではない。だから、そこに冥路の国がある、死んだ魂があつまる死霊の国がある──とエスキモー土人が盲信を抱《いだ》くようになる。
 と、これがマアいちばん妥当なところで……たぶん皆さんもそうお考えであろうと思われる。また、「|冥路の国《セル・ミク・シュア》」について多少の知識のある方は、一歩進んだものとして次のようなことも言うだろう。
 馬来《マライ》の狂狼症《アモック》をジャングルの妖とすれば、「|冥路の国《セル・ミク・シュア》」の招きは氷の神秘であろう。それに打たれた土人は狂気のようになり、家族をわすれおのが生命をも顧《かえり》みず、日ごろ怖れている氷嶺の奥ふかくへと、橇《そり》をまっしぐらに走らせてゆく。まばゆい、曼珠沙華《まんじゅしゃげ》のような極光《オーロラ》の倒影。吹雪、青の光をふきだす千仭《せんじん》の氷罅《クレヴァス》。──いたるところに口を開く氷の墓の遥かへと、そのエスキモーは生きながら呑《の》まれてゆく。
 と、いうように氷の神秘と解釈する。それだけでも、「|冥路の国《セル・ミク・シュア》」は興味|津々《しんしん》たるものなのに、一度折竹の口開かんか、そういう驚異さえも吹けば飛ぶ塵のように感じられる。それほど……とは何であろう※[#疑問符感嘆符、1−8−77] 曰く、想像もおよばず筆舌に尽せず……ここが真の魔境中の魔境たる所以《ゆえん》を、これからお馴染《なじみ》ふかい折竹の声で喋《しゃべ》らせよう。
「なるほど、君も『|冥路の国《セル・ミク・シュア》』について、ちっとは知っているね。だが一つだけ、君がいま言ったなかに間違いがあるよ。というのは、『|冥路の国《セル・ミク・シュア》』の招きでエスキモーが橇《そり》を走らせる。まるで、とっ憑《つ》かれたようになって、夢中でゆく。というなかに、一つだけある」
「へええ、というと何だね」
「つまり、生きた人間ではないからだ。その、橇をはしらせるエスキモーは、死んだやつなんだ」
「そうだろうよ」と、私はひとり合点をして、頷《うなず》いた。ついに、折竹も語るに落ちたか、魔境中の魔境などと偉そうなことをいうが、やはり結句は、死霊あつまるというエスキモーの迷信|譚《たん》。よしよし日ごろやっつけられる腹癒《はらい》せに今日こそ虐《いじ》めてやれと、私は意地のわるい考えをした。
「なるほど、死んだ人間が橇をはしらせる。じゃそれは、魂なんてものじゃない、本物の死体なんだね」
 と参ったかとばかりに言うと、意外なことに、
「そうだ」と折竹が平然というのである。
「死体が橇を駆《か》る。ふわふわと魂がはしらせる幻の橇なんて、そりゃ君みたいな馬鹿文士の書くことだ。あくまで、冷たくなったエスキモー人の死体。どうだ」
 私は、しばしは唖然《あぜん》たる思い。すると、折竹がくすくすッと笑いながら、懐《ふところ》から洋書のようなものを取りだした。みると「|グリーンランズの氷河界《ユーベル・グレーランズ・グレッチェルウェルト》」という標題。一八七〇年にグリーンランドの東北岸、マリー・ファルデマー岬
次へ
全13ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
小栗 虫太郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング