なんたる怪か──と、あきれる私の耳元へ折竹の声。それが、また意味はちがうが打《ぶ》ん殴《なぐ》るような驚き[#「驚き」は底本では「響き」]を……。
「どうだい、僕が魔境中の魔境といったのも、ハッタリじゃあるまい。それに、この探検にはひじょうな意義がある。じつは、国際法の先占《せんせん》問題にも触れている」
 と、私に固唾《かたず》をのましたその「先占」とは。例をわが国にとれば、南極問題あり。かの大和雪原領有を主張する、白瀬中尉の熱血。また近くは、フランスと争った新南群島の先占。いずれも事新しいだけに賢明な皆さんのまえで、この言葉の説明の必要はあるまいと思われる。つまりこれは、無主の地へいちばん先に踏み入ったものが、その本国政府に言って先占宣言をさせる。今後この地は自国の領土である、異議あるものは申し出い──というのが「先占」。
 では今、国際紛争を仄《ほの》めかすような先占問題がからむという、極北のその地とは一体どこのことだろう※[#疑問符感嘆符、1−8−77] 私は、深くも聴かずひとり合点をして、
「なるほど、それが『|冥路の国《セル・ミク・シュア》』探検の副産物というわけだね。じゃ、どこだ? その、新発見の北極の島ってえやつは」と言うと、折竹はいけぞんざいに手をふって、違う、と嘲けるように言う。
「島じゃない。その無主の地というのは、グリーンランドの内部《なか》だ」
 驚いた。現実を無視するにもこれほど痛快なものに、私はまだ出会ったことがない。
 全島、ヨーク岬をのぞくほかデンマーク領のグリーンランド──。よしんば内部《なか》が、「|冥路の国《セル・ミク・シュア》」をふくむ広茫《こうぼう》の未踏地とはいえ、沿岸を占めれば自然奥地も領地となる──国際法には奥地主義の法則がある。それでは、先占|云々《うんぬん》の余地は完全にないではないか。無主の地はたとえ一坪たりと、いま北極圏の大島グリーンランドにはないのだ。それにもかかわらず……。
 と、いうところが「死体駆る橇《そり》」とともに、「|冥路の国《セル・ミク・シュア》」探検の大眼目になっている。しかしこれは、暫《しばら》く興味上保留することにして、では、そこを先占しようとしたのは、いずれの国であろう。訊くと、折竹は紅潮さえもうかべ、
「どこって※[#疑問符感嘆符、1−8−77] それが他の国ならいう必要のないこと
前へ 次へ
全25ページ中4ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
小栗 虫太郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング