tの乾脂の燃える音が廊下を伝わってくる。ひょいと覗《のぞ》くと、ケティが平らな顔をニタリニタリとさせながら、向うのケルミッシュの部屋のなかへ入ってゆく。ダネックは、もの好き半分、扉のすきから覗《のぞ》きこんだ。
「なに、なんの用できたね」ケルミッシュが空咳《からぜき》をした。見るとなんだか、不味《まず》いものがいっぱい詰まったような顔だ。
「なんだといって……?![#「?!」は横一列] なんだか、あたいにも訳が分らないんだよ」
と言うと、すすっと寄ってきて舌っ足らずの声で、
「先生……マア起きていたんだね。あたいを、先生は待っていてくれたんじゃないのかね」
と、ケルミッシュが辟易するさまを、ダネックが笑いながら話したのである。あんな白痴を、ただ天母《ハーモ》語が読めるだけで連れてくるもんだから、ケルミッシュ君も、えらい目に逢うんだ。だいたい、無思慮、無成算でケルミッシュ君は駄目だ。やはり、これは俺の探検だねと、ダネックが鼻高々に言うのである。しかしそれは、ただ浅いとこしか見えぬ、人間の目にすぎない。翌朝から、すべてが白痴ケティを中心に廻転してゆくようになった。
朝まだき、とつぜん銅鑼《どら》や長|喇叭《らっぱ》の音がとどろいた。みると、耳飾塔《エーゴ》や緑光|瓔珞《ようらく》をたれたチベット貴婦人、尼僧や高僧《ギクー》をしたがえて活仏《げぶつ》が到着した。生き仏さま《ミンチ・フツクツ》[#ルビは「生き仏さま」にかかる]、おう、蓮芯の賓石よ《オムマニ・バートメ》[#ルビは「おう、蓮芯の賓石よ」にかかる]、南無――と、寺中が総出のさわぎだった。探検隊がそれに相当の寄進をしたので、午後、隊のための祈願をすることになった。読経の合間合間に経輪がまわっている。むせっぽい香煙や装飾の原色。だんだんケティは眩暈《めまい》のようなものを感じてきた。すうっと、目のまえのものが遠退《とおの》いたと思うと、ケティはそれなりぐたりと倒れた。
気がつくと、瑜伽《ナル・ヨル》、秘密修験《サン・ナク》の大密画のある、うつくしい部屋に臥《ね》かされていた。黄色い絹の天蓋に、和※[#「門がまえ」に眞、171−11]《ホータン》の絨緞《じゅうたん》。一見して、活仏《げぶつ》の部屋であるのが分る。すると、西蔵《チベット》靴をかたりかたりとさせながら、活仏《いきぼとけ》の影がすうっと流れてくる。む
前へ
次へ
全27ページ中19ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
小栗 虫太郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング