揩キることあまりに高いために、すぐ人と争い猜疑心《さいぎしん》を燃やす癖がある。いまも這々《ほうほう》の体でもどったところへ新しい隊と聴き、彼はさながら身を焼くような思いだったろう。ところが、折竹が含みわらいをして、
「マアマア、話は全部聴いてからにし給え。それがね、探検隊とはいえ、じつに妙なものなんだ。触れ込みはそうでも、総員男女二人しかいない」
「なんだ?![#「?!」は横一列]」 ちょっと、ダネックの顔色が和《やわ》らいだ。案外、事実を知ったら吹きだすようなものかもしれない。彼は、バンドを揺《ゆす》って、嗤《わら》いながら立ちあがった。「そうか、其奴《そいつ》が、僕の『天母生上の雲湖《ハーモ・サムバ・チョウ》[#ルビは「天母生上の雲湖」にかかる]』における経験を聴きたいというのだね。よろしい、今夜そのちんまりとした探検屋に逢ってやろう」
 アメリカ地理学協会「天母生上の雲湖《ハーモ・サムバ・チョウ》[#ルビは「天母生上の雲湖」にかかる]」攻撃隊は隊員二十一名、人夫は、苗族《ミョウツエ》、※[#「けものへん」に果、161−3]※[#「けものへん」に羅、161−3]《ローロー》、モッソ各族を網羅し二百余名なのに、ここに、あらたに現われた新隊の人数総員二名とは、まずまず聴けばままごと[#「ままごと」に傍点]のような話である。ダネックと折竹は、その日の夕がた新来者の宿を訪れた。
 そこは、折竹と懇意な漢人の薬房で、元肉、当帰樹などの漢薬のくすぶったのが吊されている。店をとおって奥まった部屋へとおされた。そこには、浮腫《ふしゅ》でもあるのか睡《ねむ》たそうな目をした、五十がらみのずんぐりとした男が立っている。丁抹《デンマーク》の、クロムボルグ紀念文化大学の教授ケルミッシュといった。やはり彼も、チェコ人で梵語《ぼんご》学者である。
「ここで、国のお方にお逢いできるとは、望外な倖せです。私は、『天母生上の雲湖《ハーモ・サムバ・チョウ》[#ルビは「天母生上の雲湖」にかかる]』登攀の希望をもって、いささか仏教文学の方面からもあの地を究《きわ》めておりますので……」
「それは」とダネックが無遠慮に遮った。
「あなたのは、つまり、教室だけの『天母生上の雲湖《ハーモ・サムバ・チョウ》[#ルビは「天母生上の雲湖」にかかる]』でしょう。あの辺と、古代インドの交通を書いた大集月蔵という経が
前へ 次へ
全27ページ中12ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
小栗 虫太郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング