ございましたでしょう。あれまでは、トリエステの湾はおろか、アドリヤチックの海の何処にだっても、砲弾《たま》の殻一つ落ちなかったのではございませんか。その安逸が――いいえ蟄居《ちっきょ》とでも申しましょうか。それが、貴方に海の憬れを駆り立て、硝烟《しょうえん》の誘いに耐えきれなくさせて、秘かにUR《ウー・エル》―4号の改装を始めたのでしたわね」
 一九一五年五月、参戦と同時に、伊太利は海上封鎖を宣言した。
 もともと、両者の海軍力は、戦艦九対十四、装甲巡洋艦九対二の比率で、伊太利側が一倍半の優勢を持していたのである。そこへ、英仏地中海艦隊の援助によって、墺太利《オーストリヤ》沿岸封鎖が行われたのである。
 ポーラ鎮守府をはじめに、トリエスト、セベニコ、カッタロ、テオド、ザラ等の各軍港が、ほとんど抵抗もうけず、完全に封鎖されてしまった。そうして、海上貿易の遮断をうけるとともに、墺太利は、各艦隊の連絡策戦が不可能になってしまったのである。
 当時、伊太利側の策戦としては、まず、トリエスト、フューメのような無防禦港を破壊する。そうして精神的打撃を与えしかるのちに、海軍要塞を占拠して陸兵を上陸せ
前へ 次へ
全147ページ中13ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
小栗 虫太郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング