ュけん》のように弄《もてあそ》んで、それが薄れ消えるときは、鈍い重たげな音を感ずるのである。
やがて、海霧《ガス》の騎行に光が失せて、大喇叭《テューバ》のような潮鳴りが、岬の天地を包み去ろうとするとき、そのところどころの裂目を、鹹辛《しおから》い疾風《はやて》が吹き過ぎて行くのだが、その風は氷のように冷たく、海霧はまた人肌のように生ぬるかった。
そうして岬の一夜――まこと彼ら二人にとれば、その記憶から一生離れ去ることのないと思われるほど、おぞましい、悪夢のような闇が始まったのである。
その――古風な風見が廻っている岬の一つ家には、痩せてひょろ高い浜草が、漆喰《しっくい》の割目から生え伸びているほどで、屋根は傾き塗料は剥げ、雨樋《あまどい》は壊れ落ちて、蛇腹《じゃばら》や破風は、海燕の巣で一面に覆われていた。
そうした時の破壊力には、えてして歴史的な、動かしがたい思い出などが結びついているものだが、誰しもその自然の碑文には心を打たれ、また、それらのすべては、傷《いた》ましい荒廃の感銘にほかならないのであった。
しかし、外見は海荘風のその家も、内部《なか》に入ると、いちじるしく趣を異にしてくる。
天井は低く床は石畳で、扉《ドア》のある部分は、壁が拱門《アーチ》形に切り抜かれている。そして、その所々には、クルージイと呼ばれて魚油を点す壁灯《かべび》や、長い鎖のついた分銅を垂している、古風な時計などが掛けられているのだから、もしそこに石炉や自在鉤や紡車《つむぎぐるま》が置かれてあったり、煤けた天井に、腹を開いた燻《くん》製の魚などが吊されているとすれば、誰あろうがこの家を、信心深い北海の漁家とみるに相違ない。
扉《ドア》を入ると、そこは質素な客間だったが、正面の書架の上には、一枚の油絵が掲げられていて、それには美しく、威厳のある士官が描かれてあった。
それがウルリーケの夫、テオバルト・フォン・エッセン男爵の画像だったのである。
金髪が柔らかに額を渦巻いて、わけても眼と唇には、憧れを唆《そそ》り立てる、魔薬のような魅力があった。
法水はウルリーケの室《へや》を出ると、その画像をしばらく見詰めていたが、やがて眼を落して、書架の中から一冊の本を抜き出した。
その書名を肩越しに見て、「快走艇術《ヨッチング》」――と、検事は腹立たし気に呟《つぶや》いたが、そのま
前へ
次へ
全74ページ中46ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
小栗 虫太郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング