引きちぎった検圧計もろとも、背後に倒れたのではないかと推断された。
 そうすると、案外刺傷の位置がものをいって、心臓を突かなかったのも、事によったら突き損ねたのであって、あるいは三人の盲人のうちでか――とも考えられるが、一方には、兇器がこの室になく、というよりも不可解至極な消失を演じ去ったのであるから、その点にゆき当たると、依然盲人は、この血の絵に凄気を添えている、三つの点景にすぎないとしか思われないのであった。
 その時、片隅にいる一団に遠慮したような声で、法水は検事に囁《ささや》いた。
「見給え支倉君、これも、今までの定跡《じょうせき》集にはなかったことだよ」
 と検事に、赤※[#「魚+覃」、第3水準1−94−50]《あかえい》のような形をしたドス黒いものを示した。
 それは、創口《きずぐち》を塞いでいる凝血の塊だったが、底を返して見て、検事は真蒼《まっさお》になってしまった。
「どうだ! 細い直線の溝があるじゃないか。たしか針金か何かで、皮膚と平行に突っ込んだにちがいないよ」
「たぶんそうだろうと思うがね。そうすると、これほど手数のかかる微細画《ミニアチュア》をだ。しかも、犬射復六を前に、堂々と描き去った者がなけりゃならんわけだろう。
 ところが、この奥の室には、先刻《さっき》から朝枝という娘がいるそうだけど、こんな静かな中で、盲人の聴覚が把手《ノッブ》の捻《ひね》り一つ聴きのがすものじゃない。それにあの娘は、今朝この『|鷹の城《ハビヒツブルグ》』には、乗り込んでいなかったのだ。
 そこで支倉君、この結論を云えばだ――絶対に盲人のなし得るところではないということ。それから、一人の妖精じみた存在が、どうやら明瞭《はっきり》しかけてきたという事なんだ」
 それから法水は、ウルリーケを手招いて、当時四人が占めていた位置を訴《ただ》した。
 すると、一々椅子を据えてウルリーケは右端から指摘していった。
「ここが、石割さんでございました。それからヴィデさん、次が主人、そして最後が、犬射というのが順序なのです。
 ところが、先ほども申しましたように、犬射さんは立ち上がってうろうろしていたのです、だが、ヴィデさんだけは泰然と構えておりました。
 また石割さんときたら、それは滑稽にもまた惨《みじ》めな形で、肩をぴくんと張った厳《いか》つさに似合わず、両膝を床について、ぶるぶる
前へ 次へ
全74ページ中26ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
小栗 虫太郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング