bと夢から醒めたようになって、それまで、法水の夢想に追従しきっていた、おのれの愚かさを悟ったのである。
法水も、その刺戟を隠し了せることはできなかったが、彼は、検事の言葉がなかったもののように、そのまま旧《もと》の語尾を繰り返した。
「ところが、その心理を前提として……、艇長とジーグフリード、ウルリーケとクリームヒルト――という符合に憑《とっ》つかれることだ。肝腎なニーベルンゲンの神秘|隠れ衣《タルンカッペ》が、そうした心理的な壁に、隔てられてしまうのだ。ねえ支倉君、『ニーベルンゲン譚詩《リード》』のこの事件における意義は、けっして後半の匈牙利《ハンガリー》王宮にはない、むしろ前半の、しかも氷島《イスランド》の中にあるんだ。つまり、ジーグフリードが姿を消すに用いる、魔法の|隠れ衣《タルンカッペ》がいつどこで使われたか……。また、その氷島《イスランド》というのが、この事件ではどこに当るか――だ。繰り返して云うがね、ウルリーケは絶対にクリームヒルトではなく、氷島《イスランド》の女王ブルンヒルトなんだ。しかも、この事件のブルンヒルトは、魔女のように悪狡《わるがし》こく、邪悪なスペードの女王なんだよ」
「ブルンヒルト……」
と検事はとっさに反問したが、なぜか検事の説を否定するにもかかわらず、法水が、かたわらウルリーケを邪《よこし》まな存在に指摘する――その理由がてんで判らなかった。
法水は、烟《けむり》を吐いて続けた。
「と云うのは、クリームヒルトなら、ただの人間の女にすぎないさ。ところが、ブルンヒルトとなると、その運命がさらに暗く宿命的で、彼女を繞《めぐ》るものは、みな狂気のような超自然の世界ばかりだ。最初焔の砦を消したジーグフリードを見て、その男々しさに秘かに胸をときめかした。ところが、そのジーグフリードは、|隠れ衣《タルンカッペ》で姿を消し、グンテル王の身代りとなった。支倉君、君はこの比喩の意味が判るかね」
「|隠れ衣《タルンカッペ》……」
と、その一つの単語の鋭犀《ヴィヴィッド》なひびきに、検事は思わずも魅せられて、
「すると、その形容の意味からして、君は、維納《ウイン》の鉄仮面を云うのか。それとも、また一面にはシュテッヘ、艇長、今度の事件――と『|鷹の城《ハビヒツブルグ》』の怪奇にも通じていると思うが……ああなるほど、いかにもブルンヒルトは、グンテル王の身
前へ
次へ
全74ページ中51ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
小栗 虫太郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング