の険相には似もせず、愛想よく二人を招じ入れたが、そうしてはじめ光子の童心を襲った悪夢のような世界は、続いて涯てしもなく、波紋を繰り広げて行った。老いた遊女が年に一度催す異形な雛祭りと云うのが、たとえ如何なるものであるにせよ……、また既にそこに宿っている神秘が、二人を朦朧《もうろう》とさせているにもせよ……、決してその本体は、光子が描き出したような夢幻の中にはなかったのである。
二、傾城釘抜香《けいせいくぎぬきこう》のこと
並びに老遊女観覧車を眺め望むこと
雛段の配置には、別に何処と云って変わった点はなかったけれども、人形がそれぞれに一つ――例えば、官女の檜扇には根付、五人囃しが小太鼓の代りに印伝の莨《たばこ》入れを打つと云った具合で、そのむかしお筆を繞《めぐ》り粋《いき》を競った通客共の遺品が、一つ一つ人形に添えられてあった。所が、杉江の眼が逸早《いちはや》く飛んだのは、一番上段にある内裏雛《だいりびな》に注がれた。そのうち女雛の方が、一本の長笄《ながこうがい》――それは、白鼈甲に紅は鎌形の紋が頭飾りになっているのを、抱いていたからである。杉江は、もの静かに眼を返して、それをお筆に問うた。
「ねえ御隠居様、たしかこの笄は、花魁《おいらん》衆のお髪《ぐし》を後光のように取り囲んでいるあれそうそう立兵庫《たてひょうご》と申しましたか、たしかそれに使われるもので御座りましょう。けども真逆《まさか》の女のお客とは……」
お筆は、相手が気に入りの杉江だけに、すぐその理由を説明しようとする気配を現した。クッキリ結んだ唇が解けて、顔が提灯を伸ばしたように長くなったが、やがてその端から、フウとふいごの風のような呼吸が洩れて行って、
「いいえ、実はそれが、私のものなんだよ。私のこの白笄は、いわば全盛の記念《かたみ》だけど、玉屋の八代の間これを挿したものと云えば、私の外何人もなかったそうだよ。それには、こう云う風習《しきたり》があってね」と国分《こくぶ》を詰めて、一口軽く吸い、その煙草を伊達に構えて語り出した。
「まあ御覧な。笄《こうがい》の頭がありきたりの耳掻き形じゃなくて、紅い卍字鎌の紋になっているだろう。それが、朋輩だった小式部《こしきぶ》さんの定紋で、たしか、公方様お変りの年の八朔《はっさく》の紋日だと思ったがね。三分以上の花魁八人が、それぞれ
前へ
次へ
全18ページ中6ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
小栗 虫太郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング