耳に入れて、なぜ私が、この軍船に乗り込まなければならなかったか……、またなぜ、逃れねばならなかったか……、それから、アレウート号がこの島を目指したについての指令を、一応はお聴き分け願いたいと存じまして。でも、それは容易に、御理解できなかろうと思いますわ。あんまり人の世放れのした、それはそれは、不思議な話なんですもの。実は、私サガレンのチウメンで父を殺してまいりました――あのザルキビッチュ・ステツレルをですわ」
とフローラのこめかみに、一条、真《ま》っ蒼《さお》な血管が浮かび上がると、紅琴は、それを驚いたようにみつめて言った。
「なに、そもじはなんとお言いやった――たしか、ザルキビッチュ・ステツレルと、私は聴きましたが。ではあの、ベーリングの探検船『聖ピヨトル』号に乗り込んだ、博物学者のステツレルはそもじの父なのか」
フローラは、それを眼色でうなずいて、むしろ冷たく言い返した。
「もっとも、母のドラと従妹《いとこ》だったせいもあるでしょうが、父とベーリングの仲は、それはまたとない間柄だったのです。私は、出発の朝――それが六つの三月でしたけれども、二人には雪割草の花束を贈り、また二人からは、頭をなでられたのを、記憶しております。ところが、ベーリング様は、翌年の十二月八日に、ベーリング島でお亡くなりになりました。父も最初は、チウメンで、その五年後に凍死したという、噂《うわさ》を立てられましたのです。それが気病みとなって、ほどなく母は、私を残してこの世を去ってしまいました。
ところがそれからも、私の不仕合せはいつから尽きようとはいたしませず、慈悲も憫《あわ》れみもない親族どもは、私をカゴツ(中欧から北にかけて住む一種の賤民《せんみん》)の群れに売り渡してしまったのです。そうして、普魯西《プロシヤ》から波蘭《ポーランド》を経て、魯西亜《オロシャ》の本土に入り、それからは果てしのない旅を続けました。
その間私は、いつ海が見えるか、見えるかと思いながら、草原《ステップ》の涯《はて》に、それは広大な幻を描いておりました。なぜかと申しますなら、父を奪い去った海、あの自由な不思議な水の国を見て、私は自分の運命を、泣きもしようし悲しみもしようし、またその底深くに、もしやしたら、あきらめがありはしないかと思われたからです。
そうして、とうとう海に近い、チウメンまでたどりついたので
前へ
次へ
全29ページ中9ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
小栗 虫太郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング