もこの室《へや》に入った者がなかったと云うのだし、家族の動静もいっさい不明だ。で、その洋橙《オレンジ》が載っていた、果物皿と云うのがこれなんだがね」
そう云って熊城は、寝台の下から銀製の大皿を取り出した。直径が二尺近い盞形《さかずきがた》をしたもので、外側には露西亜《ルッソ》ビザンチン特有の生硬な線で、アイ※[#濁点付き片仮名ワ、1−7−82]ソウフスキーの匈奴《フン》族|馴鹿《トナカイ》狩の浮彫が施されていた。皿の底には、空想化された一匹の爬蟲類が逆立《さかだち》していて、頭部と前肢《まえあし》が台になり、刺の生えた胴体がく[#「く」に傍点]の字なりに彎曲して、後肢《あとあし》と尾とで皿を支えている。そして、そのくの字の反対側には、半円形の把手《にぎり》が附いていた。その上にある梨と洋橙《オレンジ》は全部二つに截ち割られていて、鑑識検査の跡が残されているが、無論毒物は、それ等の中にはなかったものらしい。しかし、ダンネベルグ夫人を斃《たお》した一つには、際立った特徴が現われていた。それが、他にある洋橙《オレンジ》とは異なり、いわゆる橙《だいだい》色ではなくて、むしろ熔岩《ラヴァ》色とでもいいたいほどに赤味の強い、大粒のブラッド・オレンジだった。しかも、その赭《あか》黒く熟れ過ぎているところを見ると、まるでそれが、凝固しかかった血糊のように薄気味悪く思われるのであるが、その色は妙に神経を唆《そそ》るのみのことで、勿論推定の端緒《いとぐち》を引き出すものではなかった。そして、蔕《へた》のないところから推して、そこから泥状の青酸加里が注入されたものと推断された。
法水は果物皿から眼を離して、室内を歩きはじめた。帷幕《とばり》で区劃《くぎ》られているその一劃は、前方の室といちじるしく趣を異にしていて、壁は一帯に灰色の膠泥《モルタル》で塗られ、床には同じ色で、無地の絨毯《じゅうたん》が敷かれてあって、窓は前室のよりもやや小さく、幾分上方に切られてあるので、内部ははるかに薄暗かった。灰色の壁と床、それに黒い帷幕《とばり》――と云えば、その昔ゴードゥン・クレイグ時代の舞台装置を想い出すけれども、そういう外見生動に乏しい基調色が、なおいっそうこの室を沈鬱なものにしていた。ここもやはり、前室と同様荒れるに任せていたらしく、歩くにつれて、壁の上方から層をなした埃が摺《ず》り落ちてく
前へ
次へ
全350ページ中25ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
小栗 虫太郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング