声音《こわね》までも変ってしまって、その豊かな胸声は、さながら低音の金属楽器《ブラス》を、聴く思いがするのだった。然し、その後の生活と云えば、どうして不幸どころではなかったのである。
 二十年前|情《すげ》なく振り捨てた、先妻の衣川暁子も、その劇団と共に迎えてくれたのだし、当時は襁褓《むつき》の中にいた一人娘も、今日此の頃では久米幡江《くめはたえ》と名乗り、鏘々《そうそう》たる新劇界の花形となっていた。そうして、僅かな間に、鬱然たる勢力を築き上げた九十郎は、秘かに沙翁舞台を、実現せんものと機会を狙っていた。
 所へ、向運の潮《うしお》に乗って、九十郎を訪れて来たものがあり、それが外ならぬ、沙翁記念劇場の建設だった。最初その計画は、九十郎の後援者である、一、二の若手富豪に依って企てられたのだが、勿論その頃は、一生の念願とする、沙翁舞台が実現される運びになっていた。
 ところが、そこへ他の資本系列が加わるにつれて、九十郎の主張も、いつかは顧みられなくなってしまった。それではせめて、クルーゲルの沙翁舞台とも――と嘆願したのであったが、それさえ一蹴されて、ついに[#「ついに」は底本では「つひに」]その劇場は、バイロイト歌劇《オペラ》座そっくりな姿を現わすに至った。
 もちろん舞台の額縁《プロセニアム》は、オペラ風のただ広いものとなった。また、その下には、隠伏奏楽所《ヒッヅン・オーケストラ》さえ設けられて、観客席も、列柱に囲まれた地紙形の桟敷《さじき》になってしまった。これでは、如何にしようとて、沙翁劇が完全に演出されよう道理はない。九十郎は一切の希望が、その瞬間に絶たれてしまったのを知った。
 しかも、それと同時に、彼を悲憤の鬼と化してしまうような、出来事が起った。と云うのは、一座が九十郎を捨てて、一人残らず劇場側に走ってしまったからである。
 恐らくその俸給の額は、絶えず生計の不安に怯え続け、安定を得ない座員の眼を、眩《くら》ますに充分なものだったであろう。わけても、妻の暁子から娘の幡江、孔雀までが彼を見捨てたのであるから、ついに九十郎は、一夜離反者を前にして、激越極まる告別の辞を吐いた。そして、その足で、何処ともなく姿を晦《くら》ましてしまった――と云うのが、恰度二月ほどまえ、三月十七日の夜のことだったのである。
 それなり、バルザックに似た巨躯は、地上から消失してしま
前へ 次へ
全33ページ中5ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
小栗 虫太郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング