スのだったけれども、合憎《あいにく》二人とも、開閉《スイッチ》室に入っていたので、その隙に何者が入り来ったものか、知る由もなかった。
然し、調査は簡単に終って、三人は法水の楽屋に引き上げた。
「とにかく、犯人が未知のものでないだけでも、助かると思うよ」
検事は椅子にかけると、すぐさま法水を振り向いて云った。
「つまり、この事件の謎と云うのは、却って犯罪現象にはない。むしろ、風間の心理の方に、あるのじゃないかね。真先に、殺すに事かき自分の愛児を殺すなんて、どうも風間の精神は、常態でないような気がする」
「うん」熊城は、簡単に合槌を打った。
が、法水は椅子から腰をずらして、むしろ驚いたように、相手を瞶めはじめた。
「なるほど支倉《はぜくら》君、君と云う法律の化物には、韻文の必要はないだろう。然し、さっきの告白悲劇はどうするんだい。あの悲痛極まる黙劇《パントマイム》の中で、幡江が父に、何を訴えたかと思うね」
「なに、告白悲劇……とにかく、冗談は止めにして貰おう」
と棘々《とげとげ》しい語気で、熊城が遮った。
「どうして冗談なもんか。現に前の幕で、オフェリヤは一々花を取り違えたじゃないか。然し、決してそれは、幡江の錯乱が生んだ産物ではないのだよ。あの女の皮質たるや、実に整然無比、さながら将棋盤の如しさ。ねえ熊城君、僕はエイメ・マルタン([#ここから割り注]花言葉の創始者[#ここで割り注終わり])じゃないがね。人は自分の情操を書き送るのに、強《あな》がちインキで指を汚すばかりじゃない。それを花に托《かこつ》けて、送る事も出来るだろうと思うのだよ」
そう云って法水は、机の蔭から取り出した花束を、卓上に置いた。二人はその色や香りよりかも、法水が繰り拡げて行く、美しい霧に酔わされてしまった。
「君達にも、記憶が新しいだろうとは思うが、幡江は幕切れの際に、父の最期と云い、これだけの花を舞台に撒き散らしたのだ。最初は花葛《フラワー・クリーパー》――夜も昼も我が心は汝が側にあり――さ。次は木犀草《ミニヨネット》、これは、吾が悩みを柔げんは、御身の出現以外にはなし。それから、尋麻草《ネットル》――貴方は余りに怨深くいらっしゃる。そして、幡江は最後に、この翁草《アネモネ》と紅鳳仙花《レッド・バルサム》とで、結び付けたのだよ。あの女は、|許して下さい《フォア・ギブ・ミイ》、|私にだけ
前へ
次へ
全33ページ中17ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
小栗 虫太郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング