「太平洋漏水孔」漂流記
小栗虫太郎

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)名鳥獣採集者《コレクター》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)稀獣|矮麟《オカビ》

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#感嘆符疑問符、1−8−78]

〔〕:アクセント分解された欧文をかこむ
(例)〔Dabukku_〕
アクセント分解についての詳細は下記URLを参照してください
http://aozora.gr.jp/accent_separation.html
−−

    竜宮から来た孤児

 前作「天母峯」で活躍した折竹孫七の名を、読者諸君はお忘れではないと思う。
 アメリカ自然科学博物館の名鳥獣採集者《コレクター》として、非番《オフ》でも週金五百ドルはもらう至宝的存在だ。その彼が、稀獣|矮麟《オカビ》を追い、麝牛《マズク・オクゼン》をたずね、昼なおくらき大密林の海綿性湿土《スポンジ・ソイル》をふみ、あるいは酷寒水銀をくさらす極氷の高原をゆくうちに、知らず知らず踏破した秘境魔境のかずかず。その、わが折竹の大奇談の秘庫へ、いよいよこれから分け入ってゆくことになるのだ。
「おい、海を話せよ、君も、藻海《サルガッソウ・シー》ぐらいは往ったことがあるだろう」
 とまず私は困らせてやれとばかりに、折竹にこう訊いたのである。
 というのは、海に魔境ありということは未だに聴いてないからだ。絶海の孤島、といえばやはり土が要る。たいていは、大陸の中央か大峻険の奥。密林、氷河、毒瘴気《マイアズマ》の漂う魔の沼沢と――すべてが地上にあって海洋中にはない。ただ、あるといえば藻海くらいだろうが、それも過去における魔境に過ぎず……いまはその怪|馬尾藻《ほんだわら》も汽船の推進器《スクリュウ》が切ってしまう。
 大西洋を、メキシコ湾流がめぐるちょうどまっ唯中、北緯二十度から三十度辺にかけておそろしい藻の海がある。
 これは、紀元前カルタゴの航海者ハノンが発見したのが始め。帆船のころは、無風と環流のためそこを出られなくなり、舵器には馬尾藻《ほんだわら》がぬるぬると絡みついてしまう。そういう、なん世紀前かしれぬボロボロの船、帆柱にもたれる白骨の水夫、それを、死ぬまで見なければならぬ新遭難船の人たち。絶望、発狂、餓死、忍びよる壊血病。むくんだ腐屍の眼球をつつく、海鳥の叫声。じつに、凄惨といおうか生地獄といおうか、聴くだに慄っとするような死の海の光景も、いまは藻海《サルガッソウ・シー》のとおい過去のことになっている。
 では、海に魔境は絶対ないと云えるのか※[#感嘆符疑問符、1−8−78] そういうと、折竹は呆れたような顔をして、
「オイオイ、俺だからいいようなもんの、他人には云うなよ。今どき、藻海《サルガッソウ・シー》なんて古物をもち出すと、君の、魔境小説作家たる資格を疑うものがでてくるからね。だが、じっさい海には魔境といえるものが、少ない。彼処に一つ、此処に一つと……マアそれでも、三つくらいあるだろう」
 全然ないと思われた海洋中の魔境が、折竹の話によれば三つほどあるという。ゆけぬ魔海――それはいったい何処のことだろう。また、陸の未踏地のごとく全然人をうけつけぬ、その海の魔境たる理由? しかも、それがわが大領海「太平洋」中にあるという、折竹の言葉には一驚を喫しないわけには往かない。
「それが、東経百六十度南緯二度半、ビスマルク諸島の東端から千キロ足らず。わが委任統治領のグリニッチ島からは、東南へ八百キロくらいのところだ。つまり、わが南洋諸島であるミクロネシアと、以前は食人種の島だったメラネシア諸島のあいだだ。そこに、世界にもう其処だけだという、海の絶対不侵域がある」
「ほう、まだ|未踏の海《マーレ・インコグニタ》なんてこの世にあるのかね。で、名は?」
「それが島々でちがうんで色々あるんだがね。ここでは、いちばんよく穿っているニューギニア土人の呼びかたを使う。|〔Dabukku_〕《ダブックウ》――。つまり『海の水の漏れる穴』という意味だ」
 土人の言葉には、ひじょうに幼稚な表現だが奇想天外なものがある。この“|〔Dabukku_〕《ダブックウ》”などもその一つ。直経百海里にもわたるこの大渦流水域を称して、「海の水の漏れる穴」とはよくぞ呼んだりだ。
 そこは、赤道無風帯のなかでいちばん湿熱がひどいという、いわゆる「|熱霧の環《レジョン・オブ・クラウド・リング》」のなかにある。そしてその渦は、外辺は緩く、中心にゆくほど早く、規模でも、「メールストレームの渦」の百倍くらいはあろう。ましてこれは、鳴門やメールストレームのような小渦の集団ではなく、渺茫数百海里の円をえがく、たった一つの渦。
 周縁は、海水が土堤のように盛りあがっている。ことに、地球自転の速力のはげしい赤道に面した側は、まさに海面をぬくこと数メートルの高さ。さながら、大|環礁《アトール》の横たわる心地す――とは、はじめて“|〔Dabukku_〕《ダブックウ》”をみた |De Quiros《デ・クイロス》 の言葉だ。
 この、オウストラリア大陸を発見し損なったそそっかしいスペイン人が、“|〔Dabukku_〕《ダブックウ》”を最初みたのが十七世紀のはじめ。しかし彼は、この化物のように盛りあがった水の土堤に、舵をかえして蒼惶と逃げ出した。そしてそこを、雲霧たちこめるおそろしい湿熱の様から、“|Los Islas de Tempeturas《ロス・イスラス・デ・テンペラッス》”と名づけた。すなわち、「颶風の発生域の島々」という意味。
「なるほど」
 と、もう私は一、二尺のりだすような亢奮。しかし、いまの説明のなかに判じられないようなものがある。
「その、島々というのはどういう意味だね。“|〔Dabukku_〕《ダブックウ》”のなかには、島があるのか?」
「そうだ、大小合して七、八つはあるらしい。その何百、何十万年かはしらぬが隔絶した島のなかを、君は一番覗きこみたいとは思わないかね」
 と、なにやら仄めかし気にニッと笑った折竹の眼は、たしかに私を驚死せしめる態の大奇談の前触。そしてまず、“Dabukku《ダブックウ》”の島々について語りはじめた。
「ニューギニア土人は、その黒点のようにみえる島を穴と見誤った。海水が、ぐるりから中心にかけて、だんだんに低くなってゆく。それを、勾配のゆるやかな大漏斗のように考えた。つまり、その穴から海水が落ちる。そのため、こんな大きな渦巻ができると、いかにも奴等らしい観察が“|〔Dabukku_〕《ダブックウ》”の語原だよ」
「ふうむ、太平洋漏水孔か……」
「そうだ、案外渦の成因はそんなところかもしらんよ。ところで、なぜ『太平洋漏水孔《ダブックウ》』のなかへ踏み入ることができないか。
 一九一二年に、当時の独逸ニューギニア会社の探険隊が、『太平洋漏水孔《ダブックウ》』へ入ろうとした。そのとき、はじめて魔海のおそろしさがハッキリと分ったのだ。それは、『太平洋漏水孔』の海面下が一面の暗礁で、小汽艇のようなものでも忽ち覆えってしまう。つまり、縦に突っきろうにも渦流にまかせようにも、重さと抵抗をもつ汽艇のようなものは駄目なんだ。ただ、どうかと思われるのが|桁付き独木舟《アウトリガード・カヌー》だ。
 こいつは、目方も軽いし抵抗も少ない。ふわふわ渦にのってゆくうちに、どれかの島へゆけるだろう。と、マアその考えもそこまでは良いんだがね。考えると、それでは行きっきりになってしまう。渦が逆流でもしないかぎり……永遠の竜宮ゆきだよ」
「………」
 私は、さっきから折竹が頻繁につかう、竜宮という言葉が気になって堪らない。こいつ、何かどえらいものをきっと隠しているなと、問おうとしたのを折竹が遮って、
「それから、もう一つ『太平洋漏水孔《ダブックウ》』探険の大障害というのが、さっきも云ったひじょうな高湿度だ。なにしろ『太平洋漏水孔』の形がちょうど漏斗だからね。海面の蒸発に※[#「さんずい+(冢−冖)」、第3水準1−86−80]留がおこる。その探険隊が、『|海の潮吹き穴《メーレヌ・ブラーゼロホ》』とそこを名づけたように、濛気赤道太陽をさえぎる大湿熱海だ。
 ところで、そのニューギニア会社の探険のとき、実験がおこなわれた。それは、大蚪虫《コックローチ》をいれた箱を『太平洋漏水孔』へ流したのだが、その、空気温度が約摂氏四十五度。ところが、それから十分ばかり経って引きよせてみると、その大蚪虫の体温が空気温度とおなじだ。君、人間が四十五度の体温にどれくらい堪えられるだろうか」
「想像もつかんよ、地球の熱極というのがあれば、『太平洋漏水孔』のことだろう」
「ふむ、ところでだ。ここに、独木舟《カヌー》に乗って入りこんだ、人間がいると仮定しよう。渦は、毎時周縁のあたりが三十カイリの速さ。そして、ぐるぐる巡りながら最初の島までゆくのに、どう見積っても半日は費る。するとそれまでに、その人間の命が保つかどうかということが、まず第一の問題になってくる。僕は、医者じゃないが、受け合い兼ねますといいたいね」
「分ったよ」
 私はメモを置いて、落胆したように彼をみた。
「なるほど、人間の生理状態が一変しないかぎり、『太平洋漏水孔』へはゆけないと云うことが、分った。だが、そんな工合で人間がゆけなくてだね、そこに奇談もなにもないものは、聴いても仕様がないよ」
 すると、折竹がいきなり童顔をひき締めて、オイと、一喝するように呶鳴った。
「おいおい、話というものはしまいまで聴くもんだ。僕が、何百、何十万年秘められていたかもしれぬ『太平洋漏水孔』の大驚異――それを話そうと思う矢先、早まりやがって……」
「そ、そうか」
「それみろ。とにかく『太平洋漏水孔《ダブックウ》』のなかに何かしらあるらしいことは、君に作家的神経がありゃ、感付かにゃならんところだ。といって、僕が往ったわけじゃない。じつは、ひとりそこへ入り込んで奇蹟的に生還したものがいる。そしてその人物と、僕のあいだには奇縁的な関係がある」
「なんと云うんだ! そして、どこの国のものだ」
「日本人だ。しかも、頑是ない五歳ばかりの男の子だ」
 私は、ちょっと、暫くのあいだ物もいえなかった。読者諸君も、その五歳という文字を誤植ではないかと疑うだろう。しかし、五歳はあくまでも五歳。そこに、この「太平洋漏水孔《ダブックウ》」漂流記のもっとも奇異な点があるのだ。では、しばらく私は忠実な筆記者として、折竹の話を皆さんに伝えよう。


    「黒人諸島《メラネシア》」浦島

 それが、第一次大戦勃発直後の大正三年の秋――。日本海軍が赤道以北の独領諸島を掃蕩しつくしたけれど、まだドイツ東洋艦隊が南太平洋にいるという頃。はやくも、新占領区域を中心に商戦の火蓋をきった、向うみずな一商会があった。それが、折竹の義兄が経営する海南社。のちの恒信社、南洋貿易などの先駆となったものだ。
 独艦が出没する南太平洋を縫い、ともかく小帆船ながら新領諸島と、濠洲間の聯絡を絶やさなかったのは偉い。その、水凪丸の二回目の航海、ブリック型、補助機関附きの五百噸ばかりの帆船。それが、雑貨燐鉱などをはち切ればかりに積んで、いま北東貿易風にのり赤道を越えようとしている。
 若人のあこがれ、海のロマンチシズムは帆船生活にある。順風に、十度ほど傾いではしる総帆の疾走。波音と、ブロックの軋めきのほかは何もない南海の夜。仰げば、右に左に弧をえがく上檣帆《トゲルンセル》のあいだに、うつくしい南の眼、赤十字星《サザン・クロス》のまたたき。折竹も、珊瑚礁生物の採集というよりも、むしろこうした雰囲気に魅せられて乗っていたのだ。やがて、北東貿易風がいつとはなしに絶え、船は、聴くだに厭な赤道無風帯《ドルドラムス》に入っていった。
「驚いたですよ、船長」
 と折竹もさすがに音をあげた。
「この、補助機関の震動がす
次へ
全5ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
小栗 虫太郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング