いる。
 いずれも、怪しきことに思っていると、一人の武士が城の隅の叢《くさむら》のなかで異様なものを発見した。それは一疋の大狸、しかも冑を着て倒れているのである。手も足も、頭も傷ついて息絶え絶えのありさまだ。
 武士がその傍らへ走り寄ると、狸は苦しげな声で自分は年古くこの城のなかに棲んでいる。恰《あたか》も、城の将兵から飼われているのも同じようであった。ところが、昨夜の戦いで城方が甚だまずい。この分では、落城に及ぶかも知れぬと知ったとき、傍観するのに忍びなかった。そこで、多数の将兵に化けて出で、力の限り闘って、このように深い手傷を負ったけれど、北条武田方を敗走せしめたのは本望であった。これで、多年の御恩返しもでき、無事に極楽へ行けましょう。こう、苦しいなかから物語り終わると、息を引き取ったという。

  八

 これは、それから二十二、三年過ぎてからの話である。
 上杉が退いたあとの厩橋城を支配したのが、瀧川一益であった。一益は、天正十年北条氏政のために敗られて、西の国へ走ったのである。そのあとは山上美濃守、織田彦四郎、松田兵部大夫などが引き続き北条の城代として厩橋にいた。
 秀吉が二十五万の将兵を率いて小田原の北条を攻めたのは、天正十八年である。そのとき、これに呼応して北陸の上杉景勝、前田利家が相携えて大兵を進め、信州から碓氷《うすい》峠を越えて上州へ攻め入った。まず松井田の城を攻め、城主大道寺政繁は坂本にこれを防いだけれど、衆寡敵わず敗走、ついにその先導となって上杉前田勢に加わったのである。それより進んで大軍は厩橋、沼田、松山、箕輪、河越の諸城を次々に陥《おとしい》れ、最後に鉢形城を囲んだのである。
 上杉と前田が、厩橋城を攻めたのは天正十八年の猛春四月である。朧夜に、寄せ手は忽ち厩橋城の城壁に迫り、鬨の声をあげて城門を突破しようとする危急の場合、予想もしなかった新手の大軍が、城内から石垣の上へ現われた。そしてこの数千の大軍は、寄せ手を目がけて大小の石塊を無数に投げつけて、雨か霰のようである。さしもの寄せ手も、この不意の乱撃に堪らず、たじろいて度を失い、勢いを崩して退いたのである。
 すると、今まで雲霞の如く城壁にいた大軍は、掻き消すように見えなくなった。そこで、再び寄せ手は引き返した。と、またもや数千の大軍が城壁に現われて、石塊を飛ばす。寄せ手は今回も退却すると、城兵の姿は見えなくなった、そんなことを幾度か繰り返して恰も寄せ手はなにかに魅せられているようだ。
 はて、これは只事にあらず、と考えたのは寄せ手の大将である。妖魔の仕業に違いないと判断して、部下の侍に命じ、蟇目の矢を射させたところ、果たせるかな城壁の大軍は、掻き消すように、消えてなくなり再び姿を現わさない。
 そこで、とうとう厩橋城は陥ってしまったのだが、厩橋城下の人々はこの奇蹟について、あれは上州邑楽郡六郷村にある茂林寺の分福茶釜狸が、応援にきたのであるといっている。
 茶釜狸と、厩橋城とどういう関係があったのか、それについて何も知ることができない。だが、これは上州長脇差の本領を現わして、厩橋城内に棲んでいる狸の運命危うしと見て、茶釜狸が、おっとり刀で飛びつけた義侠心であるかも知れぬ。

  九

 ある年の冬、厩橋城下に失火があった。折柄、上州名物の空っ風が吹きすさんで、火は八方にひろがった。町の人々は、必死となって防火に努めたけれど、手がつけられない。傷者、死者まで出る始末で、今はもう手を拱《こまね》いて厩橋城下の全滅を傍観するよりほかに、手の施しようのない仕儀となった。
 これを、霊感で知って驚いたのは、茂林寺の茶釜狸である。
 元来、茂林寺の狸は、今の上越線の線路から一里程離れた榛名山麓湯の上村付近の出身であるとされているのであるけれど、厩橋城下の人々は、厩橋城内出身であると信じている。城の隅の穴に年古く棲んでいた狸が、神通力に功を積み、ついに茂林寺へと罷り越して、茶釜に化けたのであるという。
 それが、わが故郷の厩橋城下に大火が起こったと知ったから、胆を潰したのである。
 産湯を使った地を、焦土と化してはいけない。一番、大いに奮闘して消し止めてやろう。
 忽ち、一隊の火消組に化けた。纏《まと》いを威勢よく舁《かつ》いで、館林の町をはじめ、近所近在の消防組を狩り集め、十数里の路を、一瞬の間に厩橋城下へ駆けつけた。
 多数の消防隊は、燃え盛る猛火のなかへ飛び込んで、縦横無尽に活動したから、かかる大火もついに消し止められたのである。
 鎮火して、夜が明けた。ところで、家や土蔵が崩れ落ちて、柱や商品のぶすぶす煙《くすぶ》る白い煙のかげに、この地方では見かけぬ消防夫が、あっちこっちにも立っている。でも城下の人々はこの消防夫たちに厚く礼を述べて労を謝し、さて皆さまはどちらの消防隊でございましょうと尋ねると、わたしらは館林近在のものでございます。と答える。
 厩橋の人は、たまげた。十数里も、よくまあ飛びつけてくれたものであると、盛んに感激の言葉を発したのである。ところが、今度は消防隊の方から、一体この火事場は、どこでございましょうという質問である。
 この質問に、また人々は眼を白黒したのであるが、ここは厩橋城下でありますと答えると、消防隊は、魔ものにつままれでもしたような顔をして、ほんとですか、館林からここまで駆けつけるのに、ものの半刻とかからなかったのだ、が変だなあ――。



底本:「『たぬき汁』以後」つり人ノベルズ、つり人社
   1993(平成5)年8月20日第1刷発行
※<>で示された編集部注は除きました。
入力:門田裕志
校正:松永正敏
2006年12月2日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
前へ 終わり
全3ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
佐藤 垢石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング