老狸伝
佐藤垢石

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)槍《やり》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)大|袈裟《げさ》

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「豸+權のつくり」、第4水準2−89−10]
−−

  一

 大寒に入って間もない頃、越後国岩船郡村上町の友人から、野狸の肉と、月の輪熊の肉が届いた。久し振りの珍品到来に、家内一同大いに喜んだのである。
 越後岩船郡は新潟県の東北にあり、越後山脈を中に挟んで、山形県と境を接している。友人からきた手紙によると、野狸の方は村上近在の農村へ、のこのこと遊びに出てきたのを、鉄砲で撃ち取ったのであるが、熊の方は、友人の母の里方である越後山脈の、深い雪の谷合いの穴で、専門猟師が槍《やり》で突き殺したのであるという報《しら》せである。ご馳走が、極端に払底なこの頃の世の中に、まことに難い饗饌《きょうせん》だ。
 私は上州、会津、雄鹿半島、紀州、丹波、信濃、満州などの狸を食ったことはあるけれど、越後と出羽境の狸の肉に見参するのは、これがはじめてだ。なんとか上手に調理して、食べたいと思う。
 動物図鑑によると、狸は本州、四国、九州に産するとある。体長は五百三十ミリ内外、尾の長さは百七十ミリ内外で、体は狐よりも小さく、前肢も後肢も短い。
 毛は概ね暗灰色で、密生している。体のところどころに黒い毛が混じっていて、両眼の下は黒褐色を呈する。吻と、眼の上部と、喉などは少し白い。そして、額は短いのである。
 山や野に穴居して夜になると這いだして残肴や昆虫、蠕虫などを漁《あさ》り、時には植物質のものを食うこともある。六、七月頃、子を産む。地方により、狢ともいう。
 と、書いてある。私は、子供のころ狸と貉《むじな》は別物と思っていたが、今から四、五十年前、栃木県に狸と貉の裁判があって、その正体がはっきり分かったのである。
 日本では、狸の妊娠から分娩季を禁猟にしている。ところが、野州のある百姓が、貉を捕って殺した。それを、村の駐在巡査が発見して、貉も狸も同じ動物だ。そこでつまり、貉を殺せば狸を殺したことになるというので告発した。
 この事件が裁判に付せられたところ、百姓が述べるには、わしの村では昔から、狸と貉とは別物にしている。狸を殺してはいけないちうことは知っているけれど、貉を殺してはならぬちうことは知り申さぬ。と、いうのである。
 そこで、裁判では狸と貉の区別について専門家の意見を求めたところ、やはり駐在巡査の主張した通り、狸と貉は同一の動物であって、ところにより呼び名が異なるだけであるという証言を得たのである。よって遂に、百姓は国法により罰せられたという新聞の記事を見た。
 それ以来、私は狸と貉を同一のものと考えるようになったのだが、私の老父が私の幼い頃、私らの子供に化けものばなしをするとき、貉の化け方は、甚だ大|袈裟《げさ》で雲つくばかりの大入道となり、人間の胆を潰すのを見て喜ぶ。しかし、狸の化け方は一体に小柄で、一つ目小僧のような少年となり、時に人間に正体を見破られて逃げ出すという茶目気分がある。と、聞かせていたので、私は幼いときから両者を別ものと思ってきたわけである。
 ※[#「豸+權のつくり」、第4水準2−89−10]《あなぐま》を指して、狢と呼ぶ地方もある。曲亭馬琴の里見八犬伝では、犬山道節が足尾庚申山の、猫又を退治する条で、※[#「豸+權のつくり」、第4水準2−89−10]をまみ[#「まみ」に傍点]と称しているが、東京麻布の狸穴は、これをまみあな[#「まみあな」に傍点]町と唱えている。してみると、われわれの先祖は、そそっかし屋揃いで、狸と※[#「豸+權のつくり」、第4水準2−89−10]を兄弟か、従兄くらいにしか考えていなかったらしい。
 動物学の方からいうと、狸は犬科に属しているけれど、※[#「豸+權のつくり」、第4水準2−89−10]は貉や獺《かわうそ》と同じに、鼬鼠《いたち》科に属している。※[#「豸+權のつくり」、第4水準2−89−10]は、本州、四国、九州など至るところに棲んでいて、体の長さは尾と共に六百三十ミリ内外。毛色は夏冬によって、彩を異にし、冬毛は背中に白味が多く、腹の方は黒褐色を呈し、過眼帯は黒い。爪は長く黄白色をなし、前肢の爪は殊に長大だ。
 前段に申したように地方によっては狸と混用して、狢というが体の毛の荒いのと、前肢の爪が長いのによって、はっきりと区別することができる。低い丘の横腹などに自分で穴を掘って棲んでいて、四月頃に子を産むのである。肉は脂肪を含んでやわらかく、その風味、豚に似ていると思う。

  二

 さて、わが老妻は村上町から渡来した狸の肉を細かく刻み、これを鍋の水に入れて二、三時間|沸《たぎ》らせ、やわらかくなったところへ、そぎ牛蒡《ごぼう》、下仁田|葱《ねぎ》、焼豆腐を加えて、味噌を落としたのである。そして、舌をやくほど熱いところを椀に盛り、七味を加えて味わったところ、素晴らしくおいしい。さらに、奥利根沼田から贈って貰った醇酒で小盃を傾け、わが舌に吟味を問えば、なんとも答えず、ただ舌根を痙攣させるのみ。
 まことに、久し振りで狸汁の珍味に酔うたのである。
 月の輪熊の方は、その翌日とろ火にかけて、小半日ばかり湯煮《ゆに》して、やわらかに煮あげ、それを里芋、牛蒡、焼豆腐と共に旨煮にこしらえて賞味したところ、山谷の匂い口中に漂って、風雅の趣を噛みしめた。
 総じて獣肉料理には、牛肉にも豚肉にも猪肉にも、牛蒡の味が内助の功を示すものだが、土の香の強い狸や熊には、殊に牛蒡の持つあの特有の香が、肉の味を上品にする役目は、大したものであると思う。
 数年前、報知新聞社から北海道へ熊狩隊を派遣したことがある。そのとき撃ち取った羆を友人数名と共に、小石川富坂の富士菜館へ持ち込み、南支の広州からきた料理人の手にかけて、十数種類の支那料理にこしらえ、さまざまに試食したことがあったけれど、その折りのおいしさもさることながら、老妻の手にかけた月の輪熊の醤《しょう》は格別である。
 月の輪熊は、日本特有の種類である。本州の深山に棲んでいて体は肥満し、体の長さは二メートル近くにまで育つのがある。尾は短く、前肢も後肢も短い。そして、太い。五本の指にいずれも黒い長い爪を持っていて、それがなかなか有力だ。毛色は真っ黒で、胸に月輪形の大きな白斑を有している。巧みに樹上によぢのぼることができるけれど、ほかの獣類のように跳躍する術を知らないのは妙だ。
 食いものは雑食性で、動物でも植物でも食う。冬になると自分で掘るか、または自然にできた崖下などの穴に入って冬眠し、毎年五月頃子を産むのである。秋、落葉の頃子供をつれて餌漁りに出た熊は、人間を襲うことがあるから、ご用心。
 先年、私は渓流魚釣りにでかけて、奥利根楢俣沢の奥と浅間高原六里ヶ原の赤川の水源近くで、野性の熊に出っくわし、胆を潰して命からがら逃げたことがある。楢俣沢の奴は、子供を連れて渓流の沢蟹を掘って食べているところを、二、三十間離れた崖路の上から望んだのであったが、日ごろ子連れの熊は危ないと聞かされていたから、老生ほんとうに腰を抜かさんばかりである。
 六里ヶ原で、めぐり会ったのは、五月上旬の、まだ枯芒のままの枯野の中で、真っ黒い山のおじさんと真正面にぶつかったのである。その距離、僅かに数間。共に、だしぬけに正面衝突したのであるから、熊も人間も驚くの驚かないの、両者全くぶったまげた。熊は私を発見すると、急角度に回れ右して枯野の中を枯林めざして走りだしたのである。
 私はその場合、その場で腰を抜かしてしまったのでは逃げられないから、腰の蝶番《ちょうつがい》だけを確《しっか》りさせて置いて、逃げた逃げた。
 群馬県吾妻郡応桑村北軽井沢の一匡村近くまで一里ばかりの間、どこの叢林、どこの野原を走ったのであるか夢中で走って、われに返った。
 そこで、漸く無事であった自分を発見した。胸を撫でおろしたのであるが、呼吸がピストンのように咽喉を往復して、心臓が破裂しそうだ。遂に、大地へ伸びた。

  三

 わが上州では、赤城山の裏側に当たる奥利根の、武尊《ほたか》山の周囲に最も多い。四万温泉にも有名な熊猟師がいて上州と越後の国境をなす三国山脈を、東は法師温泉の上から西は草津の横手山の方まで狩り歩くが、野州では奥鬼怒の湯西川温泉の奥の会津境の山脈の谷合いには、甚だ数多く棲んでいる。
 しかし私は、上州の熊も、野州の熊も、いずれも試味したけれど、どういう理由か、あまり賞賛し得なかった。
 昔から奥利根へは、出羽の熊捕り専門猟師が、越後の駒ヶ岳、八海山、牛ヶ岳などをへて入り込んできたのであるから、私は山形県や秋田県の山々が、熊の本場であろうと考えて、一度本場の熊の肉を賞味したいと希望していたところ、今回はからずも友人からの贈りものを得て出羽と越後の国境でとれた熊の肉を、たんのうした。
 野州や、上州の熊の肉に比べて、まことに本場だけのことはあると思ったのである。
 狸は、わが上州に最も多く棲んでいると拙著『たぬき汁』に書いて置いた。上州でも、榛名山麓に最も多い。
 近年でも、その地方の人々は、時たまたぬき汁に舌鼓をうっている。
 一昨年十月のことである。戦争が、次第にはげしくなって、東京では学童を地方へ疎開させねばならぬことになった。
 榛名南麓の箕輪町でも、疎開学童を受け入れることになったので、校舎の修築、炊事場の新設、井戸を新しく掘るなど、いろいろ準備に忙しい。
 榛名山の南麓は近年、相馬ヶ原の演習場や予備士官学校などができて、あたりに硝煙の臭いが強く、殊に養蚕の発達から箕輪町付近の山林は開墾されて、一望遮るもののない桑畑となったけれど、その辺は有名な真影流の開祖、塚原卜伝の師、つまり剣道の神さまと称される上泉伊勢守が城代として住まった箕輪城の趾であったから、私の少年のころまでは狐、狸、※[#「豸+權のつくり」、第4水準2−89−10]、雉子、山鳥などというのは、動物園か養鶏場などにも棲んでいた。
 ところで、箕輪町では箕輪城趾の近くへ、受け入れ学童の合宿場を建て、井戸掘人夫を入れて盛んに工事を進めて行った。この地方は、土壌が深い傾斜であるから、なかなか水が沸いてこない。
 第一日は、一丈ばかり探ったところで日が暮れたから、人夫らは工事を中止したのである。二日目は、暁暗の頃から人夫らは工事場へやってきた。
 そして、しばらく榾火《ほたび》を焚いて一服すっているうちに、東が明るくなってきたところが、人夫らが掘り掛けの井戸を覗いていると、薄暗い底の方へ、なにか黒いものが動いているではないか。
 大騒ぎとなって、二、三人の人が梯子をかけて井戸の底へ降り行き、黒い犬のような動物を押さえつけて見ると、なんとこれは大きな狸である。
 首と四ッ肢を縄で括《くく》りつけ、その日は一日、樹の又へ縛りつけて置いて、その夜工事場の人員全部が集まって、大鍋でたぬき汁をこしらえ、濁り酒で腹鼓をうった。
 こんな次第で、文明開化の今日でも、榛名山麓へは、狸が時々散歩に出てきて、失敗を演ずるのである。

  四

 分福茶釜の出身地も、榛名山麓である。
 上州館林在の茂林寺に、この分福茶釜が鎮座ましますのであるが、詳しくいうと上州邑楽郡六郷村字堀江青龍山茂林寺であって、開祖は正通和尚であるという。正通和尚の出身地は分からぬ。
 正通和尚は諸国行脚の途次、上州へ入り榛名山麓の村々に布施を乞うて歩いたが、ある日の夕ぐれ、湯の上村から伊香保温泉の方へ向かっていた。
 すると、路傍の樹かげの石に、僧形の少年が憩うていたのである。小さい僧は、正通和尚を見ると、立ち上がって丁寧に挨拶してから、拙僧を弟子にして、どこかへ連れて行ってくだされ、と頼むのである。
 そこで和尚はそなたは何という僧名であるかと問うと、守鶴であ
次へ
全3ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
佐藤 垢石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング