設、井戸を新しく掘るなど、いろいろ準備に忙しい。
 榛名山の南麓は近年、相馬ヶ原の演習場や予備士官学校などができて、あたりに硝煙の臭いが強く、殊に養蚕の発達から箕輪町付近の山林は開墾されて、一望遮るもののない桑畑となったけれど、その辺は有名な真影流の開祖、塚原卜伝の師、つまり剣道の神さまと称される上泉伊勢守が城代として住まった箕輪城の趾であったから、私の少年のころまでは狐、狸、※[#「豸+權のつくり」、第4水準2−89−10]、雉子、山鳥などというのは、動物園か養鶏場などにも棲んでいた。
 ところで、箕輪町では箕輪城趾の近くへ、受け入れ学童の合宿場を建て、井戸掘人夫を入れて盛んに工事を進めて行った。この地方は、土壌が深い傾斜であるから、なかなか水が沸いてこない。
 第一日は、一丈ばかり探ったところで日が暮れたから、人夫らは工事を中止したのである。二日目は、暁暗の頃から人夫らは工事場へやってきた。
 そして、しばらく榾火《ほたび》を焚いて一服すっているうちに、東が明るくなってきたところが、人夫らが掘り掛けの井戸を覗いていると、薄暗い底の方へ、なにか黒いものが動いているではないか。
 大騒ぎとなって、二、三人の人が梯子をかけて井戸の底へ降り行き、黒い犬のような動物を押さえつけて見ると、なんとこれは大きな狸である。
 首と四ッ肢を縄で括《くく》りつけ、その日は一日、樹の又へ縛りつけて置いて、その夜工事場の人員全部が集まって、大鍋でたぬき汁をこしらえ、濁り酒で腹鼓をうった。
 こんな次第で、文明開化の今日でも、榛名山麓へは、狸が時々散歩に出てきて、失敗を演ずるのである。

  四

 分福茶釜の出身地も、榛名山麓である。
 上州館林在の茂林寺に、この分福茶釜が鎮座ましますのであるが、詳しくいうと上州邑楽郡六郷村字堀江青龍山茂林寺であって、開祖は正通和尚であるという。正通和尚の出身地は分からぬ。
 正通和尚は諸国行脚の途次、上州へ入り榛名山麓の村々に布施を乞うて歩いたが、ある日の夕ぐれ、湯の上村から伊香保温泉の方へ向かっていた。
 すると、路傍の樹かげの石に、僧形の少年が憩うていたのである。小さい僧は、正通和尚を見ると、立ち上がって丁寧に挨拶してから、拙僧を弟子にして、どこかへ連れて行ってくだされ、と頼むのである。
 そこで和尚はそなたは何という僧名であるかと問うと、守鶴であ
前へ 次へ
全13ページ中5ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
佐藤 垢石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング