合流点から上流へ、鮎は安心して遡上し得るものでなかった。合流点と堰堤までの間には、南雲沢を頭として各所に細い自然湧水があるけれど、これは僅かに二、三百個に過ぎない。昔の水量に比べると、十分の一にも足りないのだ。
 こんなふうでは、鮎は利根川への生活をあきらめるより外に術はない。
 こんな結果に陥ることを予期して、利根漁業組合では、堰堤が竣成した年から、琵琶《びわ》湖産の稚鮎を買い入れて、上流へも下流へも放流したのである。だが、あの大きな川へ僅かばかりの鮎を放流したところで、地球上に散在する金剛石のようなもので寥《りょう》々としている。
 近年も、相変わらず放流鮎を続けているが、それは十五万尾か二十万尾にしか過ぎない。それも、十五、六里にわたる範囲に放流するのであるから、釣れたとてほんの短い期間である。そこで利根川筋の釣り人は、鮎を求め上越線を利用し、こぞって越後国の魚野川の方へ遠征する次第になったのだ。
 大正十三年に、岩本の名人茂市は七、八の二ヵ月で売上七百五十円の鮎を釣った。最近ならば、大したことはないが、当時の七百五十円といえば、莫大な額だ。田地を、二反五畝も買えたのである。鮎を釣って、田地を買うというのは、面白い話であると思う。

   六

 前橋市を中心として、上流は坂東橋付近、下流は新堀地先までの利根川でやる若鮎釣りの技術は独特のものである。日本全国に、ちょいと類を見ない。
 二間一尺の軽竿、道糸を竿丈より一尺短くして、三匁乃至五匁の銃丸型の錘《おもり》をつけ、鮎毛鈎に蛆《うじ》をさして、瀬脇へ振り込み、右の腕を前方へ真っ直ぐに伸ばして、こちら合わせで、すいすいと美しい若鮎を抜きあげる上州人の釣り姿は、あたかも巧みな芸能人の風があった。それも、もう幾年ならずして、亡びてしまうであろう。



底本:「垢石釣り随筆」つり人ノベルズ、つり人社
   1992(平成4)年9月10日第1刷発行
底本の親本:「釣随筆」市民文庫、河出書房
   1951(昭和26)年8月発行
入力:門田裕志
校正:仙酔ゑびす
2007年5月5日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
前へ 終わり
全4ページ中4ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
佐藤 垢石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング