十三年には、驚くほど水温が高まって六月十五日から、円石の簗《やな》の尻で友釣りに掛かったが、それは例外である。
 綾戸の荒瀬を境として下流は七月初旬、上流は七月中旬、後閑を中心とした最上流では、七月下旬を迎えなければ、鮎は友釣りの鈎に掛からぬのを普通とした。だが、いったん囮鮎を追いはじめると、中断することなく、九月上旬まで、忙しいほど釣れ盛った。

   五

 ところが、人間どもが憎悪すべき、恐怖すべき、とんでもないたくらみを起こした。
 大正末年、大川平三郎は金儲けのために、片品川の水を糸之瀬で悉く塞きあげ、森下に発電所を起こし、下流へ一滴の水も落とさない仕事を完成した。と同時に、浅野総一郎は事業欲のために、利根本流の四、五千個の水量を、岩本地先の大堰堤で締めきり、これを五里下流の真壁村へ運び、大発電所をこしらえた。
 これで、利根川の鮎の運命はきまった。
 でも、大川平三郎は糸之瀬から一滴の水も下流へこぼさなかったが、浅野総一郎は岩本の堰堤から、ぎこちない魚梯《ぎょてい》を通して、僅かの水を下流へ送った。そんな障害物が川の真ん中に横たわってから、はるばる太平洋に別れて遡ってきた若鮎の群れは、大堰堤の下へ集まって、怨めしそうに[#「怨めしそうに」は底本では「怨めしさうに」]、高い高いコンクリートの壁を見あげた。
 一群のうち、からだの頑丈な、もう十五、六匁に達した若ものは、魚梯から僅かにこぼれ落ちる水の中へ、突っ込んでいった。そして、とうとう魚梯を登りつめて、大堰堤の上へ満々と溜まった淵へ躍り込んだ。これは、並み大抵の労苦ではない。
 この勇敢な、体力的な若鮎は、一群のうちそう大した数がいるものではない。多くの力の弱い意気地がない連中は、自分たちになし能わざるを観念して、すごすごと下流の方へ引き返していった。そして、手頃の石について水垢を食って、育った。
 魚梯を登っていった連中は、昔と同じように堅肉に肥えて、強い力で釣り人の鈎に掛かった。しかし、そんなことは二、三年で終わってしまった。次第次第に、川の条件が悪くなってくると共に、海からくる鮎の数が減っていった。魚梯から落ちる水が、雀の涙ほどに量が少なくなっていったからだ。それ以来、堰堤から上流は、まれにしか天然鮎の姿を見ぬようになったのである。堰堤から下流も、悲惨な状態を呈した。堰堤からのこぼれ水では、吾妻川の
前へ 次へ
全7ページ中6ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
佐藤 垢石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング