魔味洗心
佐藤垢石

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)蜂鱒《はちます》

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)たきた[#「たきた」に傍点]
−−

 二、三日前、隣村の嘉平老が、利根川で蜂鱒《はちます》を拾った。鱒を拾うというのは妙な話であるが利根川では珍しいことではない。
 蜂鱒というのは、蜂を食って眼をまわした鱒をいうのである。一体、鱒科の魚は飛んでいる羽虫が大好物であって、利根川の鱒もこの類であるから、蝶でも虻《あぶ》でも蜻蛉《とんぼ》でもかげろうでもおよそ水面に近い空間を飛んでいる虫を見れば水中から躍りだして、一気にそれを、ぱくりと食ってしまう。
 蜻蛉や虻であるならば鱒の腹へ入ると、すぐ死んでしまうであろうけれど、もしそれが蜂であった場合には、簡単にはすまない。そしてそれが熊蜂であったなら、鱒の奴、ひどい目にあうのだ。
 胃袋へ嚥《の》み下《くだ》したところで足長蜂や蜜蜂であったなら、間もなく往生しようが、大きな熊蜂であると、軽くは死なぬ。胃袋のなかで盛んに暴れ回りながら、あの鋭いそして猛毒を含んだ針で滅多矢鱈に胃袋を刺す
次へ
全14ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
佐藤 垢石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング