上等になったのではなかろうか。形は五、六寸となり丸々と肥って、魚体の光沢は若鮎のような光を持っている。
アノ匂いこそないが味は若鮎と同じである。頭も骨もやわらかくて棄てるところはない。渋味が少ないから白焼きの橙酢、カラ揚げ、椀種、味噌田楽向きにこしらえてもおいしい。白菜と合わせてチリ鍋にすれば、思わず晩酌を過ごす。
湖上で、結氷しない十二月中旬までは小舟に乗って釣るのである。竿は二間半か二間で、胴も穂先も硬いもの、道糸は秋田の十五本撚り。錘から上三、四尺は二厘柄のテグスを使い、錘は三匁の銃丸型がいい。鈎はドブ釣り用の加賀の毛鈎を四、五本つける。万事鮎のドブ釣りの仕掛けのつもりで作って、錘から上四尺くらいのところから五寸間隔に、赤い毛糸で三、四ヵ所目印をつける。これで魚の当たりを知るのである。
ほんとうに釣趣を味あうは、湖面が一杯に氷で張り詰めてからであろう。厚い氷に一尺四方くらいの穴をあけ、尻に蓆《むしろ》を敷き、傍らに石油缶を切った火鉢を置いて冬の朝、紫光の公魚を手にする興味はまことに深い。仕掛けは舟釣りの時のままで竿は穂先だけ三、四尺で充分である。目印が微かにふける。合わせる。掛かる。湖面が結氷すれば、相馬山から摺臼峠へかけてスロープは広々とした雪である。伊香保の湯を足場としてスキーとスケートを楽しむかたわら、榛名湖の釣興をおすすめしたい。
底本:「垢石釣り随筆」つり人ノベルズ、つり人社
1992(平成4)年9月10日第1刷発行
底本の親本:「釣随筆」市民文庫、河出書房
1951(昭和26)年8月発行
初出:「釣趣戯書」三省堂
1942(昭和17)年発行
入力:門田裕志
校正:仙酔ゑびす
2007年7月2日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
前へ 終わり
全2ページ中2ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
佐藤 垢石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング