後の魚野川の釣趣を味あわせたいと思ったからである。
 伜の方は、越後国南魚沼郡浦佐村地先の魚野川の釣り場を克明に知りつくしているから、娘の方には北魚沼郡小出を中心とした地方の釣り場に親しませたいと考えた。折りから、伊豆狩野川の釣聖中島伍作翁も来合わせていたので、私と娘と三人で、一週間ばかり楽しくあちこちと釣り歩いた。
 最後に、魚野川が信濃川に合流する上手一里ばかりの越後川口町の勇山の簗場《やなば》近くへ娘を連れて行った。この日は、一切娘の釣りに干渉するのをやめて、娘が思うがままに振る舞わせてやろう。しからば、どんなによく友釣りの技がなまやさしいものではないということが分かるであろうと考えた。
 中島翁にも、私にもちょいちょいと、数多く掛かる。しかし、指導の拘束から解放された娘には、朝から鈎に殆ど掛からぬといってよいほどの不成績である。ときたま掛かることがあっても、ザラ場の勾配のある瀬では出足が伴わぬ。掛かるたびに囮ぐるみ道糸を切られてしまう。
 そこは、川口町から十日町へ通う鉄道の橋のかみ手の瀬であったから、午後は簗場の尻の瀞場へ案内してやった。ここは、富士川の鉄橋のしも手の瀞場の条件によく似ている釣り場である。娘は、富士川のときと同じ竿と道糸と鈎と目印をつけた仕掛けで釣り場に対したが、やはり父の心が娘の持つ竿に通っておらねば、川の鮎はこれを相手にせぬらしい。
 でも、懸命に辛抱しているうちに、大物が娘の竿に掛かった。途端に、プツンと道糸が切れ囮鮎と共にどこかへ行ってしまった。娘は、べそを掻いている。
 魚野川は、上越国境の茂倉岳から西へ続く谷川岳と万太郎山の裏山の谷間に源を発している。そして、南越後の峡谷を北へ向かって白く流れて二十里、この川口で大きな信濃川に合している。一つの支流ではあるけれど、水量は相模川の厚木地先あたりに比べると、さらに豊かだ。清冽の流水は、最上の小国川に比べてよいと思う。
 上流の土樽、中里あたりはまだ渓谷をなしていて、山女魚《やまめ》、岩魚《いわな》の釣りばかりであるが、湯沢温泉まで下ると、寺泊の堰の天然鮎を送ってきて放流している。石打、塩沢と次第に中流に及ぶほど鮎の育ちは大きく、川の幅も広くなるのである。このあたり景観も大きい。頭の上に、上越国境を遮る六千五百尺の中ヶ岳が、屏風《びょうぶ》のように乗りだしていて、それから北方へ八海山、
前へ 次へ
全16ページ中15ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
佐藤 垢石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング