い》、水の純度、天候、時間、季節、上流中流下流、他の釣り人が既に釣った後の釣り場であるかどうか、石垢についた鮎の歯跡《はみあと》、気温、瀞か瀬か、瀬頭か引きの光か、落ち込み、白泡の渦巻、石かげ、ザラ場、岩盤、出水前、出水後、瀬脇の釣り場、流心の釣り場、囮鮎の活《い》け方、風の日、雨の日など数え上げれば際限がないほど数多い。さまざまの条件をよく消化総合して、それを渾然《こんぜん》として頭に入れ、理屈にこだわらず、いろいろの場合に対する変化を身につけて鮎と水とに向かわねばならぬのであるけれど、その手ほどきからはじめたのでは、全く釣りにならぬ。
お前は自分を操《あやつり》人形と心得ておれ。[#「。」は底本では「。、」]そして万事、父の指図の通りに竿を操り、からだを動かせ。そこに私心があってはいけない。つまり、父の教えた方法に自分の工夫をまじえてはならぬのだ。無心でおれ。
こう語ってから、私は竿と糸、鈎などの支度を整えてやった。女の子に、長竿は禁物である。四間一尺五寸の竿から、元竿二本を抜き去って三間の長さとした。道糸は、竿の長さよりも七、八寸長くした。
この浅い瀞の釣り場は、私の目測によれば深さ三尺前後であろう。そこで、鼻鐶《はなかん》上方四尺の点に、白い鳥の羽根で作った目印をつけたのである。
囮鮎を鼻鐶につけてから、竿を娘の手に持たせ、竿の角度は自分の腰のあたりから空に向かって四十五度と思うところがよろしい。そして、囮鮎から上方四尺のところの道糸に結んだ目印が常に水面一寸の空間にあるように、竿先の位置に注意せねばならぬ。この釣り場は極めて緩い瀞であるから、錘《おもり》をつけない。この方法であると、道糸に対する水の抵抗の範囲が極めて短く狭いから、囮鮎の負担は軽いのである。であるから、囮鮎は天然自然のまま、川へ放たれたように川底を自由に泳ぎまわるのである。囮鮎が川底を、あちこち泳ぎまわったならば、自由気ままにさせるがよい。引き止めたり制したりしてはいけない。囮鮎を遊ばせる気持ちで、鮎が行くままに上流へなり、下流へなり自分の身体を移して行ける。
しかし、その場合、決して目印の位置水上一寸の場所に変化を与えてはならぬのだ。これさえ忘れなければ、囮鮎は自由に活動して、川鮎は必ずこれに挑戦してくる。そして、お前の囮鮎の尻に装置してある鋭利な鈎に、引っ掛かってしまうであろう
前へ
次へ
全16ページ中11ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
佐藤 垢石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング