約八万坪の庭園は植物、建築など渋く錆がついていて五百年の歴史がしのばれた。落葉の上に、リスがくるくると歩んでいた。ここの動物園で虎を見た。朝鮮の虎かと思ったら、アジア南部産と書いてあった。
 平壤は素敵にいいところだ。十二日の午前七時ごろ着いたのであるが、折りから雨風が吹いて少し寒い上に、道幅が広いので何となく寂寞たる感を催したのであった。
 町並みのどこかに、荒《すさ》くれた新興都市といった風の、一種親しみにくいところがあるように思ったのであるけれど、雨の中を宿の三根楼を出て将棋の会がある柳という席亭へ行ってみて、はじめてここは古い歴史ある都会であるのをしみじみ心に覚えた。集まってきた土地の名士の人々にも、なかなか迫らぬ人柄が備わっている。
 昼食後、朝鮮唯一であるという平壤の妓生学校へ案内された。赤煉瓦造りの小さい建物であるが、大同江に臨んでいて、優れた眺めが軒下に連なっている。学校の職員の斡旋でこの学校の三年生の、舞踊を見せてくれた。最初幕があがると、美しい四人の生徒妓生が淡紅色の長い袖に、長い裳《も》の衣をつけ、頭に花笠のような笠をかぶって、両の手に短剣を持ち、腰はしなやかに、両脚を細《こま》やかになよなよと踊りだすのである。踊りに伴って鳴る楽器が春にふさわしい閑雅な音をただよわす。胡弓《こきゅう》、長鼓、太胡、笛、笙《しょう》の五器がそれぞれの響きを悠揚《ゆうよう》な律に調和させて大同江の流れの上へ、響いて行くのである。これは、剣舞といって、朝鮮の王朝時代から伝わった古い伝統を持つ踊りである。次は二人の妓生が僧舞というのを舞った。これも優雅なものである。
 長鼓は、内地の鼓《つつみ》に似てそれよりも大きく長く、右手に棒を持ち左手は指で打つのであるが、楽器の柄の大きさとは反対に複雑な音を出す。胡弓の音がよかった。綿々《めんめん》として哀調を、舞う妓生の袖に送っている。
 舞踏が終わると一人の老妓生が事務室へ現われて席画を始めた。竹と蘭を描いた。絵はさほどうまいとは思わなかったが、女がしかも日本でいえば芸妓が、墨の濃淡こまやかに筆を運んでゆくことに、ただ感心して見たのであった。
 それから牡丹台へ行った。標高僅かに三百尺位の牡丹台であるが、一番高いところに登ると、四方へ闊達《かったつ》に開けた大同江平野が一眸《いちぼう》のもとにあった。
 大同江が東北の遠い山
前へ 次へ
全10ページ中5ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
佐藤 垢石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング