る。だから、少しでも、道糸あるいは餌の当たりに変化があると感じたならば、二尋か二尋半もたぐりあげて鈎合わせを利かしてみることだ。
道糸は潮の中にあると、垂直に立っているものではない。潮の流れの速さ、方向によってフケがきている。即ち、大きな弧を描いてたるんでいるのである。殊に、上潮と底潮と流れの方向が違うときは、道糸は複雑なフケの状態にあると思わねばならない。だから、一尋くらいたぐったのでは、人の力が魚の口まで及ばないのである。二、三尋くらいは、はげしくたぐらないと鈎合わせが利かないことになるものだ。しかし、流れが一方へ速く流れている時は、魚の当たりも力強く分かり、少したぐっても合わせが利くのである。
中鯛、小鯛を狙うのにシャクリ釣りというのがある。これをフカセ釣りとも言っている。二十尋から十尋くらいまでの比較的浅い海底を探るのであるが、シャクリ釣りは五尺くらいの竿を使って、道糸の先についた餌を海底からシャクっては上げ、上げては海底へ静かに沈めてゆくのである。
魚は大抵、シャクった餌が海底へ静かに沈んでゆくときに、くわえるのであってグイグイと竿に当たりがあってから鈎合わせをしたのでは遅い。
シャックった道糸が再び海底へ沈んでいく途中、まだ海面に出ている部分の糸が僅かに異状を示したとき合わせれば、百発百中である。しかし、この糸のフケを眼に認め得るようになるまでには余程の経験を積まなければならないのであって、初心者に難しい問題である。だから、シャクルことが即ち空《から》合わせになるように、一度シャクルにも努めて心を入れて、味を見ながらシャクらなければうまく合わせの機会に当たらないのだ。
大きくシャクって、竿先が重くなったら、シャクリ竿を舟板の上に置くと同時に、直ぐ左手で道糸をつかまえ、ついで右の手を伸ばし、二尋、三尋たぐるのである。それで、ガッチリと鈎が合う。もし、シャクった時ちょっと竿先が重くなったまま、直ぐ軽くなったら、そのまま餌を沈めてやると、食い損なった鯛は、もんどり打って返ってきて再び食いつく。合わせる。掛かる。と、いう順序になることを忘れまい。
シャクリ釣りは、まことに妙味があるものである。それだけに、奥行が深い。商売人の船頭にはよく釣れて、素人《しろうと》釣りにはさっぱり釣れない。しかし、船頭の餌にも同じ率で魚は窺い寄っているものだ。釣る釣らない
前へ
次へ
全7ページ中5ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
佐藤 垢石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング