鯛釣り素人咄
佐藤垢石

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)真鯛《まだい》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)二、三十|尋《ひろ》

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)生殖腺が[#「生殖腺が」は底本では「生殖線が」]

 [#…]:返り点
 (例)『従[#二]讃豫[#一]過[#二]鳴門[#一]而東者額上作[#レ]瘤是日[#二]峡鯛[#一]』
−−

 職業漁師でも遊釣人でも、鯛といえば、真鯛《まだい》を指すのが常識である。真鯛に色、形ともによく似ているのに血《ち》鯛と黄鯛とがある。これは、真鯛に比べると気品も味も劣り、釣りの興趣も真鯛ほどではない。
 真鯛の当歳子、つまり出来鯛の四、五十匁くらいまでのものをベン鯛と呼び、六、七十匁から二百匁くらいの二歳、三歳のをカスゴ鯛と称しているが、三百匁から四、五百匁のものを中鯛、五、六百匁から二貫五百匁くらいのものを大鯛と言っている。鯛は、二貫五百匁より大きいものは甚だまれであると言っていい。寒鯛釣りには、この五、六百匁から、二貫目前後の大物が掛かって、強引に引っ張るのだ。
 この魚の分布は、随分広い。亜米利加《あめりか》の近海にも英国のまわりにもいるという話である。太平洋は日本沿岸至る所に棲んでいて、南は台湾近海、琉球、九州、四国、紀州から東北、雄鹿半島から北海道まで棲んでいる。日本海は北海道から山陰道に至るところどこの海にもまた沿海州から朝鮮の東海岸でも漁獲がある。支那海にも広く棲んでいて、朝鮮西海岸、釜山沖、九州の玄海灘、中支から南支、海南島から佛領印度支那方面にまで分布していて、支那海一帯はトロール船の活躍場所である。
 だが、真鯛の産地といえば、昔から瀬戸内海を随一とされ、近年は東京湾の内外が釣り人から認められるに至った。
 春になると、瀬戸内海は鳴門と音戸の瀬戸の東西両方から乗っ込んでくる。これを桜鯛と言っているが、鯛は土佐沖の深い海底に一冬を送り、春が訪れると産卵のために内海さしてのぼり込んでくるのである。
 いまも昔も、この桜鯛をいちばんおいしい季節であると関西の人は言っているが、これには異論があるようだ。
 桜鯛といって人気があるのは、四、五月頃の産卵の季節に最も数多く漁《と》れるからであってその季節が最も美味というのではないらしい。総じ
次へ
全7ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
佐藤 垢石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング