鯛と赤蛸
佐藤垢石
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)漁《と》って
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)五、六十|尋《ひろ》
−−
瀬戸内海の鯛釣り漁師は、蛸の足を餌に使っている。
これは、甚だ有効であるという話だ。しかし、東京湾口あたりの鯛が、果たして蛸の足の餌に食いつくかどうか疑問であるし、三浦半島の鴨居あたりの鯛釣り漁師に問うてみても、かつて蛸の足を餌に用いたことがないというから、私はかつて蛸の足を鯛釣りの餌に用いなかった。
しかし、いつかこれを使ってみたいとは思っていた。ところで、数年前の初夏、上総竹岡の沖合へカズラ網の見物に行ったことがある。カズラ網というのは大仕掛けの鯛網のことで二、三百年前、紀州の漁師がこの東京湾へ持ちきたって、漁法を教えたのである。その網の権利が現在上総の湊と竹岡の間にある萩生村に渡っていて、そこの漁師が晩春から初夏へかけ、観音崎水道のあたりで、盛んに鯛を漁《と》っているのである。
網の形式について、ここに説く必要はない。とにかく大仕掛けの網であるから、一網曳くと五、六百匁から二貫目近い大鯛が五、六
次へ
全4ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
佐藤 垢石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング