過ぎてしまったので、日光へは思うがままに工費を支出し得なかったそうである。それほど、二代秀忠廟は豪華壮麗を極めている。
 そこで、二代将軍の台徳院廟が建造された頃、つまり三代家光が将軍になってからは徳川家の覇業完成し、各般の制度も整い、財政も豊かとなったから、思うままに工費を支出して造営に力を注ぐことができた。それにまた技術方面から見ると、前時代つまり桃山時代の華麗豪艶な建築工事に携わった有名な建築家、画家、彫刻家、漆工、指物師など幾多の芸術家がなお揃って健在であったから、当時一流の腕を持っていた人々を集めるのも容易であった。台徳院造営時代は、かように好条件が備わっていたから、多くの霊廟のうちに国宝として特に秀でた建築ができあがったのであった。『徳川実記』、『本光国師』、『東武実録』などによると、二代秀忠の歿したのは寛永九年正月で、同月二十七日霊廟の工事を起こし、同年七月には新造の霊屋で供養を行なっている。その年のうちに三代将軍は、工事奉行の土井利勝に工事速成の賞として、来光包の脇差《わきざし》を与えている。続いて大工鈴木近江、同木原杢などに賞を行なっている。
 これを見ると、僅か半歳の間に宏大にして精緻な美術建築ができあがったのであった。
 しかし、霊屋の建築はとにかくとして、屋内を飾る美術品、彫刻、絵画、漆工、磁工などが、僅かに半歳の間に完成したとは思われない。左甚五郎が刻んだという芸術品だけでもその数は夥《おびただ》しいのである。如何《いか》に卓越した腕を持っていたにしたところが、短い時間にあれだけの美術品が新しく世に出たことは、我々|素人《しろうと》としてはほんとうに考えられないところである。

     麻布の十番

 それはとにかくとして、僅かな期間にあれだけの工事を仕あげたのであるから、随分多くの人を使い、また沢山の金を費やしたことが想像できる。
 いま麻布に十番という地名がある。このところには、二代将軍霊廟造営に際して工事費支払場所を置いた。一番から十番までの勘定方がいたので、この名が残っているのである。技術家や、従業の人々が夕方になるとそこで金を受け取り、近所の飲食店や商店で散財したのであるから、当時麻布一帯は素晴らしく繁華であったであろう。
 また徳川初期の清妙芳麗な工芸の神技を発揮しているものに、台徳院本殿内に安置した堂宇《どうう》と、奥院の宝塔とがある。宝塔は木造で斗※[#「木+共」、第3水準1−85−65]《ときょう》以上を極彩色とし、軸部には全面に蝋色地、高蒔絵を施して、これに七宝入りの精巧な透彫金具を打ち、眼もさむるばかりに美しい。歴代の宝塔中、やはりこの二代将軍の宝塔が最も立派であると言われている。
 秀忠の夫人崇源院の霊廟は、台徳院の北隣に建っている。崇源院は正保四年三月十七日に、入仏供養が行なわれているが、その規模は台徳院に比べて少し小さいにしても、壮麗華美なことは殆ど台徳院に劣らない。そして、数ある増上寺の霊廟のうち、この台徳院と、崇源院を南廟所と称えている。北廟所には、江戸時代中期の代表的傑作である六代家宣文昭院霊廟と、その北隣に七代家継有章院霊廟とが並び建ててある。共に豪華眼を欺《あざむ》くばかりであるが、殊に文昭院の廟は豊麗精美の妙を尽くし、壮大な桃山趣味から脱して真に江戸中期、つまり元禄時代の爛熟した芸術の粋を遺憾なく漂わせ、見る人をしてまことに去らしめない。
 文昭院には、十二代家慶、十四代家茂、同夫人が合祀され、有章院には八代家重の霊が共に祀られてある。二代秀忠の裏方崇源院は、越前の国浅野長政の次女であるから淀君の妹に当たる。であるから豊臣秀吉と秀忠とは義兄弟であった訳になる。
 幕府が、霊廟造営を起こし莫大な工費を支出したというのは、諸侯から金をまきあげる政策のためであると伝えられるが、一面、三代将軍家光の祖先を思う念が厚かったのと、建築工事が好きであった上に美術に深い理解を持っていたことが窺い知られる。そして、家光自身は芝へは霊所を置かないで、祖父の傍らへ送ってくれと遺言して死んだのであった。そこで、家光の霊廟は日光へ建立されたのである。上野山寛永寺にも家光の霊廟があったが、これは享保年間の火事で烏有《うゆう》に帰した。

     雨に濡れた大名

 家光は正腹であり、駿州大納言は妾腹であった。共に、同年同月同日の出生であったから、何れを正嗣にすべきやについて当時徳川家の近親と重臣とは二派に分かれて大いに争った。
 春日局は家光を擁し、これを午前中の出生なりと主張して駿府へ乗り込み家康に迫って勝利を博した。当時、増上寺の地続きに金地院という寺があったが、この寺の住職は駿州大納言派で自分の敗北を慨《がい》し、江戸城紅葉山で割腹自殺した事件なども起こった。この縺《もつ》れは後年まで続き、ついに四代家綱、五代綱吉などの霊を上野寛永寺へ持ってゆく成行《なりゆき》となったのである。
 四代も五代も共に、家光の愛妾桂昌院の腹から生まれた。桂昌院というのは、よほど聡明な女性であったらしい。洛外山崎村の八百屋の娘であったという。父の八百屋は、妻を失ったために毎日後方の籠に青物を入れ、片方の籠に女の子を載せて天秤棒を担ぎ、京の街々を呼び売り歩いていた。それを、御所警衛の武士が哀れに見て、女の子を貰い受け育てあげたのが後の桂昌院であった。家光は、この桂昌院が随分気に入っていたと見えて、家綱、綱吉の外に甲府宰相綱重をも生ませた。
 四代将軍家綱は何事もなく、この世を去ったのであるが、五代の綱吉は馬鹿殿様であった。俗にいう犬公方がそれである。国法を紊《みだ》すものなりとして、桂昌院は我が子綱吉を殺し、その後自らも害して果てた。文献には、綱吉が薨去した十数日前に桂昌院はこの世を去ったことにしてあるが、ほんとうは桂昌院は綱吉を殺した後に自殺したのであった。
 六代将軍の家宣は、甲府宰相綱重の子であった。つまり、桂昌院の孫である。この家宣の霊廟が元禄の文化を象徴し、その建築美の精髄を集めた文昭院である。明治になって宮中に豊明殿を造営する時、その結構様式をこの文昭院に模したほどであったという。
 霊廟の建物は、どれも本殿、桐の間、拝殿の三つに区分されてある。霊祭の時、桐の間には将軍、大僧正、三家、三卿のほか座することができなかった。拝殿の畳の上には十万石以上の諸侯が座し、十万石以下の大名は御浜縁という縁先に座して、霊廟を仰ぎ見た。
 であるから折りから霊祭の日に雨でも降っていたなら、十万石以下の殿様は雨滴や飛沫でびしょ濡れになった。こんな時には、予め気のきいた家来が霊廟の別当に袖の下を使っておいて、茣蓙《ござ》を当てがって貰ったものであるが、ぼんくらの家来を持った大名は袍衣《ほうい》が肌まで濡れ通った。

     十五代様と家達公

 明治になってからも徳川家の当主は、歴代の命日には自ら芝の霊廟へ詣でて祭事を営むか代参を差し向けている。
 そこで、十五代様在世中は時々十六代家達公と霊廟の桐の間で顔を合わせたものであるそうである。ところがおかしなことに、十五代様が霊前へ先に香をあげて桐の間を退出する時、後から十六代様が入ってきて袖を摺り合っても、二人とも顔をそむけて言葉は勿論のこと目礼さえも交わさなかったそうである。それほど、十五代様と家達公とは仲が悪かったものであると語って、有章院の別当は笑ったのである。
 芝の霊廟は年に一度ずつ大掃除をした。この大掃除には、江戸川べりの行徳付近の百姓が人夫となってやってくる慣わしがあった。百姓は、モンペに似た短い袴を着けて、雑巾を両手に縁や閾《しきい》を這い回った。
 霊廟に、別当というのがついている話は前に書いた。増上寺は宗門の府であるというに対して将軍家は霊廟を特にお守りさせるために別に寺を建立したのであるが、これを別当と称した。であるから、別当は増上寺に対して独立している。芝の霊廟には別当が六ヵ寺あった。そのうち、七代有章院の別当瑞蓮寺というのが一番大きく、昔はいまの芝の正則中学校のあるあたりに二千坪の寺境を持ち、伽藍は百間の廊下を持つ建築物であった。将軍家から瑞蓮寺に対し、七千五百石の扶持と別に五千石の手当てがあった。
 そのほかに、諸侯からの付け届けや、袖の下がふんだんにあったから、別当は実に裕福であった。別当には、常に寺侍が勘定方を勤めていて住職自身は決して金に手を触れない。年に二回の霊祭の時に、将軍と増上寺の大僧正を霊廟へ案内すればいいので他に何の役目もなかった。であるから、年中用事がなく遊び暮らした。駕籠《かご》に乗っては江戸の市中へ繰り出し、遊びまわった。
 それでも、別当へは金が溜まってきて始末に困った。そこで、天下の諸侯に盛んに金を貸しつけることをはじめたのである。勝手元|不如意《ふにょい》の殿様は競って別当のところへ金を借りにきたのである。徳川中世以後は、まことに貧乏な大名が多かった。貧乏でないまでも、表面貧乏を装い幕府の手前をごまかすために、別当のところへ金を借りにくる大名がいくらもあったのである。
 有章院の別当瑞蓮寺は、昔の寺境から移って現在有章院の北側地続きにある。筆者はこのほど瑞蓮寺を訪れた時、住職の絲山氏からいろいろの宝物を見せて貰った。瑞蓮寺には昔から山のように、将軍家から下された宝物があった。明治になってから宝物、家具の払い下げをさせるに、整理人まで置いたほどであったという。いまでは大部分売り払ってしまったから、ほんの僅か残っているばかりであるというのであるが、それでも一ヵ月や二ヵ月では調べ終わるわけのものではあるまいと思われるのだ。
 数ある書き付けのうち、最も興味を惹いたのは、諸侯から入れた借金証書である。それが、箪笥《たんす》二棹に、ぎっしり一杯詰まっている。これを分類したら、よほど面白いものができあがるに違いない。試みに、一掴みの証書を取りあげて開いて見たら、そのうちに肥前唐津藩小笠原佐渡守から入れた金三百両の借用証書があった。これは小笠原長生将軍の先祖である。一城の主が、僅か三百両の金を寺から借りていることを思って、徐ろに微笑を禁じ得なかったのであった。

     藩侯の借金

 さらに、次へ繙《ひもと》いて行くと、三千両が庄内藩主酒井左衛門尉。百五十両が小笠原石見守。三百両が高梁藩主板倉伊賀守。金一百両が上田城主松平伊賀守。三百両が牧野伊勢守など。次から次へ読んで行けば、殆ど際限がないありさまである。
 庄内藩主酒井左衛門尉が金三千両を借用するために入れた証書の文句は、まことに厳重を極めている。金のためには、藩侯もペコペコものであった。

   預申金子之件
 一金三千両也 但通用金
 右者其御山御霊屋御年番御用御年金之内今般酒井左衛門尉就公務要用預被申候処実証也返済之儀者来辰三月三十日限り元金百両に付銀六十皿之利息相加へ元利共急返納可被為候尤も御霊屋御用御大切之趣左衛門尉具さに承知の上預申被公務相弁候上は仮令領分水害旱害等不及申其外公私に付如何の異変有之候共右日限の通聊か相違無返納可被申候且又連印役向之者臨時役替等被申候は引請候後彼立者早速御届申候為後証仍如件
 慶応三年九月
  酒井左衛門尉内金方[#地から3字上げ]竹岡半兵衛
[#地から3字上げ]郡代 正田弘右衛門
[#地から3字上げ]小姓頭 榊原隼人

 前書之通相違御座無候以上[#地から3字上げ]家老 松平権十郎

 増上寺御霊屋御年番念仏院宛[#地から3字上げ]引受 清光寺

 この証書でみると、大名の借金というのは下々《しもじも》の場合と異なり、預申金子之件と書くものであったらしい。借金するにも、大名の面目は忘れなかったものと見える。だが、辛《つら》いことには領内に水害があろうが旱魃《かんばつ》があろうが、そんなことにはお構いなしに返済するとある。また、公務の上にどんな間違いがあっても、借りたものは借りたものであるから日限に偽《いつわ》りはない、と固く契約している。清光寺という寺の口入れで酒井侯は霊廟の別当に近づいたのであるから清光
前へ 次へ
全3ページ中2ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
佐藤 垢石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング