余りが百個ほどあったので、これを市場へ持って行ったところ、八百屋はこれを三銭五厘で持って行った。
百個ですぞ。一個三毛五糸にしか当たらない。金の価の高い時であったが、百個の茄子が三銭五厘にしかならぬのを見て、私は頗るたまげたのである。
一貫目の茄子が、何個ほどあるか知らない。しかしながら、一貫目四十四銭八厘に売れるとすれば、いかに金の価値が低くなった現今においても百個三銭五厘当時に比べ、随分うまい話じゃないか。少なく見積もっても、百個の茄子は、一貫四、五百匁はあるであろう。
しからば、農家は青物組合へ盛んに荷を出す筈であろうと考えるが、実際はそうじゃない。都会から、買い出し部隊が列をなしてやってくるからだ。
背負い袋、大風呂敷、配給籠などを提げたおかみさん連が、子供までぞろぞろ連れて、都会の方から幾組も幾組もやってくる。そして、農家の庭前に立って、
「なにかありませんかね」
「ねえこともねえ」
「あったら、少し分けておくんなさい。なんでも結構です」
「面倒だな」
「そんなこといわないで、お慈悲ですから少し分けてくださいよ」
そこで百姓は、迷惑らしい仕草よろしくあって、のろのろ
前へ
次へ
全24ページ中18ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
佐藤 垢石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング