程を、溯上しながら水垢をなめた跡を『上りなめ』又は『はたなめ』といっている。これは、汀の石に小さな笹の葉のようななめ跡が、縦横に錯綜しているから直ぐ分る。いかにも通りすがりに、急がしそうになめた歯跡である。
しかもこれは、鮎が好んで岸近いところを溯上する習性を物語るもので、『はたなめ』の呼称が生れた所以である。『はたなめ』を『居付なめ』と間違ったら鮎は釣れない。
この川に鮎がいるか、いないかを確かめるにはなめ跡を見るに限る。ところが汀に近いところに、なめ跡があるからこれはたしかに鮎がいると思い込んで、釣ったところで掛るものではない。鮎は、そのなめ跡の付近にはいない。遠く上流へ溯上している。水垢を見ることに研究のつまない人は、『はたなめ』を『居付なめ』と誤認するものであるから、そこはよく注意せねばならないことだ。そして、溯上の道中にある鮎は、たとえ水垢についていても、居付鮎のように活発には争闘をしないものである。忙しく次から次へと溯上してしまう。
そこで『はたなめ』の多い年は、鮎の当り年だ、ということができる。鮎の大群が汀を溯上する時は、必ず岸に近い石に口をつけて行く。『はたなめ』
前へ
次へ
全11ページ中4ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
佐藤 垢石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング