る君はつとに知っているはずだ』
と、頼母木に言ったから、頼母木は、
『うう』
と、唸って一言もない。江木は、非勢の三木を大いに贔屓《ひいき》にしていたのである。ところで、伯の執事がさらに口を添えて、
『私は、伯爵の大切のからだを預かっている責任者です。いま歌舞伎座が大混乱に陥っているという話をきいたが、そんなところへ乗り込んで、伯爵のからだに万一のことでもあったら、国家に対して申しわけがない。頼母木、三木両派が握手して演説会場を鎮《しづ》まらせぬうちは、総理大臣を案内することはできません』
と、やって大いに玄関派の真価を発揮したので、とうとう頼母木は往生してしまった。
大隈が歌舞伎座へ乗り込むと、既に両派の妥協がついていたから、場内は静粛である。総理大臣は拍手に迎えられ、隻脚をひいて壇上に立ち、日本の現状と世界の大勢に論及し、最後に、
『わが輩の友人頼母木、三木両君に一票を投ずるを希望してやまない所以《ゆえん》であるんである』
と、結んだ。
三木は、伯のうしろの椅子でほくそ笑んだ。伯の演説が終わると直ぐ、頼母木は伯にお礼の挨拶をしているのをみて、三木は、
――この、すきに――
と、咄嗟の気転で壇上へ駈け上がった。
『三木武吉君を紹介いたします』
三木の気のきいた幹部が、間髪を入れず呼吸を合わせてしまった。頼母木派が、狼狽したときにはもう、
『諸君っ!』
と、三木はやっていた。とうとう後の烏が先になってしまった。それから三木は壇上に立って滔々《とうとう》二時間、その間交替々々と付け紙が五分おきに壇上へ持ち込まれるが、三木は振り向きもしない。思う存分政見を披瀝《ひれき》して降壇したときには、そろそろ聴衆は帰りかけている。次に頼母木が登壇したが頼母木は例の通り言葉少なの方であったから、聴衆の人気は三木ほどには行かなかった。
その翌日、三木の選挙事務所へ頼母木の方から使者がきて、昨夜の演説会の費用を半分出せと言ってきた。半分どころか三木の方には百両の金もない。
『当方に相談のうえ歌舞伎座を借りたというのであれば、半分負担するのが当然であるが、僣越至極にも貴公らの方が勝手に演説会場を決め大枚の金を払ったのであるから、わが輩の方では一切知らん』
こんな挨拶で、頼母木の使者は追っ払われてしまった。
さすがにしぶとい[#「しぶとい」に傍点]頼母木の心臓も、三木の野放図もない心臓にはついに敵しかねてしまったのであった。
ところが、選挙の前の晩になって、やはり憲政会の候補者の鈴木万二郎(ハーゲマン)が神田の錦輝館で演説会を開くことになったが、大隈伯はこれへも推薦演説に出るというのである。そこで三木武吉は、例によって伯に対し、そこへ割り込みの申し入れをした。
大隈はまた、
『よしよし』
と、いうのである。だが、鈴木はこれをききあわてふためき、三木へ直接に、『三木君、それは堪忍してくれ。僕の方で費用は負担するから、何処か適当なところへ演説会場をこしらえて、そこでやってくれないか。歌舞伎座の二の舞をやられたのでは、目も当てられない』
『それもよかろう』
こんな次第で、費用は鈴木が持ち肝腎の大隈にも出席して貰って、ほかで盛んな演説会を開いた。だが、不幸にも三木はこのとき落選したのだ。
まことに、不思議な話だ。頼母木桂吉が東京市長になって去ると、三木武吉が報知新聞社長になって入ってきた。これも、なにかの因縁であろう。[#地付き](一五・三・三)
底本:「完本 たぬき汁」つり人ノベルズ、つり人社
1993(平成5)年2月10日第1刷発行
底本の親本:「随筆たぬき汁」白鴎社
1953(昭和28)年10月発行
入力:門田裕志
校正:仙酔ゑびす
2007年4月2日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
前へ 終わり
全4ページ中4ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
佐藤 垢石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング