岸の漁師が喜んでいるほど鮎が多い。鬼柳の堰に、メスのように光る若鮎が躍っている。足柄山の尾根をきった空に、富士の白い頂が釣り人を覗いているではないか。
伊豆の東海岸には鮎の川が多いのである。伊東温泉の松川、河津の河津川、下田の稲生沢川などは南国の流れである。
早春の頃から水温が高くなるので、鮎が海からくる季節が早い。これらの川で探る鮎の餌釣りは暖国四国の餌釣りと共に、微妙な感覚を糸の揺曳《ようえい》に見る。
六
伊豆の狩野川の漁師の、友釣り技術は軽妙入神の趣がある。大河ではないが、割合に長い竿で、囮《おとり》鮎を入れては掛け、掛けて入れる巧みな姿を見ては、かくもとばかり足を止めざるを得ない。今年は川の水温が高かったので二月というのに、沼津の海から鮎の大群が上流さして遡ってきた。
長岡、修善寺、月ヶ瀬、嵯峨沢、湯ヶ島と狩野川の沿岸は温泉郷の連続である。天城の山襞から流れ出た澄明な水に育った大きな鮎が、客膳を飾るに接しては人の心に鮮味の動くを感ずるであろう。修善寺橋の上から眺める白泡の流れの底に、七寸の大ものが追いつ追われつしていたのは既に五月の末であった。六月末には八寸に育つ。
興津の名物は清見寺と、坐漁荘、枇杷《びわ》ばかりではない。興津川の鮎がある。古生層の緑色斑岩を主塊となす峻峰白根三山が、太平洋へ向かって長い裾を延ばした、その襟のあたりに水源を持つ興津川の水は玉のように洒麗《さいれい》である。底に点々とする石の姿もいい、水垢の色も艶《つや》々しい。
崖の上の柑橘《かんきつ》畑から淵を望むと、まどらかな眼を頭の上へちょこんとつけて、楚《そ》々として相戯れている鮎の群れは、夏でなければ求められない風景だ。やがてそこへ簑《みの》を着た漁人が来て、巖上に立った。間もなく梅雨がいたるのであろう、緑の山に灰色の雲が低く動く。
興津川の鮎は、食品として清淡なる海道随一の称があるのである。
七
日本三急流の一つである富士川に育つ鮎は、また素晴らしく大きいのである。
笛吹川は甲武信岳の方から、釜無川は甲斐駒の方から、峡中を流れて鰍《かじか》沢で合し、俄然大河の相を具現して湲《えん》に移り潺《せん》に変わり、とうとうの響きを打って東海道岩淵で海へ注ぎ込む。富士川|下《くだ》りの三十里、舟中我が臍の在りかを確《しか》と知る人は、ほんとうにまれで
前へ
次へ
全4ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
佐藤 垢石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング