ちに襲われて、賢彌は三里の下り路を、猿ヶ京の乗合自動車の立場まで、喪心して走った。立場まで走りついたとき、ついに身を支えきれなくなって、思わず路傍の草によろよろと崩れ伏した。
 その日の夕方、沼之上の家へ帰って、賢彌は祖母と母に法師温泉で見た妖女の話を語った。これをきいた祖母と母は、ただ一言、
「そうかね」
 といっただけであったが、二人の顔には暗い表情が掠め去った。
 沼之上の農村は、利根川と烏川と合流する三角州の上に群がっている。賢彌の家は東に利根の河原へ続き、南方には烏川が西から東へ流れて遠く明るい見晴らしを持っていた。西川渓谷が赤谷川へ落ち込み、赤谷川は大利根へ合流し、利根川はさらに流れ流れて三十里の下流、賢彌の家に近い岸を洗っている。
 その後、なにごともなく夏が過ぎ秋がきた。爽やかな風が吹く十月下旬の陽《ひ》が、遙かに西方信州境の荒船山に落ちて間もないある黄昏のことである。秋は空気が澄んでいたためであろうか、陽が落ちて夕暗が樹かげや、家のかげから忍び寄ってきても、路行く人の顔は、はっきり見えるものである。賢彌は読書に飽きて庭に立ち、ぼんやり門のそとをながめていた。
 ところが、門のそとの路を東から西の方へ往く若い女の姿が、映画の一駒が瞬間に銀幕を過ぎるように、賢彌の瞳に映ったのである。記憶のある美しい女の横顔。
 ――そうだ、法師の女――
 賢彌のからだは、細かく顫《ふる》えた。だが、賢彌の足は門のそとへ向かって走っていた。女のうしろ姿を見ようとして、門の廂の下に立ったけれど、黄昏の路上に人の姿はなかった。
 そのことがあってから後、賢彌は四、五回ほど、門のそとを過ぎ往くあの美しい女の横顔を、夕景のなかに見たのである。しかし、女は一度も門のうちへ正面を向けたことがない。いつも横顔のまま、門前を過ぎて行く。
 十一月に入ってからは、夕方がくると庭へも門の廂にも佇まぬことにした。幻奇の予感が、賢彌に濃く漂いはじめたからである。しかし、この妖しい出來ごとについては、固く口をつぐんで祖母にも母にも一言も語らなかった。

  九

 晴れた空に星が冴えて、木枯らしが水の面に、はらはらと落ち葉を降らせてくる夜である。赤谷川の相俣の淵は、両岸に百尺あまりの絶壁が屏風のように衝《つ》っ立ち、日中でも澹暗が漲っている境地であるが、やがて絶壁と絶壁が相対する截《き》れ間から
前へ 次へ
全14ページ中11ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
佐藤 垢石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング