越後の闘牛
佐藤垢石

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)偶々《たまたま》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)観察|斟酌《しんしゃく》して

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「てへん+堂」、第4水準2−13−41]
−−

  一

 越後と上州の国境をなす谷川岳と茂倉岳を結ぶ背面の渓谷に源を発し、八海山と越後駒ヶ岳の裾を北流して新潟県北魚沼郡川口村で信濃川に合する魚野川の川鮎は、近年にわかに都会人の食趣に、その美旨の味品が注目されるようになった。
 私は、やはり今年も上旬から、北魚沼郡小出町の地先を流れる魚野川の清冽を慕って、炎暑下の鮎の友釣りに、健康の増進を志していったのであったが、偶々《たまたま》長岡の友人若月文雄氏がわが旅宿へ訪ねてきて、いまは日本唯一となった古志郡竹沢村の、闘牛を見物に行こうではないかと、誘うのである。
 越後の闘牛について若月氏の説くところをきくと、これはいつの世にはじまったのであるか詳しい歴史は分からない。しかし、既に数百年の長い間、この国の古志村郷に伝わってきた行事であるといわれている。文献にも乏しく、ただ曲亭馬琴が文化十一年から天保十二年にかけ二十八年間の長きにわたって書いた南総里見八犬伝の第七十三回と四回とに、詳しく紹介してあるが、その他には殆ど文献らしい文献は見当たらない。
 文化から天保といえば、今から百二、三十年以前のことであるが、八犬伝を読んでいると闘牛行事のしきたりや村民の風俗が、いまと全く変わりがないのに気がつく。文化天保のころが、この闘牛全盛の時代であったように想像されるから、闘牛の歴史は馬琴時代よりもさらに古い発生であるのではあるまいか。
 馬琴は、自ら古志の国へ旅して二十村郷の闘牛を見物したのではない、と、自ら八犬伝のうちに付記している。これは、随筆北越雪譜の著者南魚沼郡塩沢の里長《さとおさ》鈴木牧之から庚辰三月二十五日に伝聞した実況で、牧之は村政や筆硯多忙のために、雪譜中へ闘牛記を収めることができなかったから自分が代わって八犬伝中に記したのだ。と、馬琴は断わっている。
 日本闘牛は、越後のほかに土佐と能登にあったのであるけれど、いまは亡びてしまって見ることができない。また奥州南部地方にも昔から、牛を闘わせることが行なわれたが、ちかごろは甚だ衰微して振るわなくなった。
 だから、闘牛を見物しようとすれば、この越後の国へ旅するほかないのだ。幸い、この八月十七日に二十村郷の竹沢村に六十頭の前頭、大関、横綱級の巨牛が出場して、火花を散らして闘うことになっているから、ぜひ案内したいものだ。スペインの闘牛は、人間と牛との戯戦でその振舞にどことなくケレンを感ずるという話であるが、越後の闘牛は、牛と牛とが真剣になって闘うのであるから、八百長などというのは、微塵もない。相手が斃れるか、逃げ出すか。とにかく、そのままにして置けば、死線を越すまで体力と角とで搏《う》ち合うのであるから素晴らしく豪儀である。激しい闘いになると、手に汗を握り、わが心臓が止まりはしないかと思うほど見物人は興奮するのである。
 どうです、一度見物して置きませんか。決して、無駄ではないでしょう。
 ふふむ、なるほど。

  二

 八犬伝といえば、少年のころ私は、夜更けるまで読み耽って母に叱られたことがある。その記憶を辿ってみると、あったあった。
 強豪犬田小文吾が、毒婦舟虫を追って、古志国古小谷へ旅したとき、たまたま二十村郷の闘牛見物に行き、肩丈四尺七、八寸の虫齋《むしかめ》村の須本太《すほんた》牛と、四尺六寸の逃入《にごろ》村の角連次《かくれんじ》牛とが角を合わせ、乱闘が死闘となり、ついに牛方の青年がこれを引き分けようとしたが、牛は暴れて人を突き、人を踏み、被害甚大。
 見物人は蜘蛛の子を散らすように逃げだして、このまま捨て置けば幾人人間があやめられるか分からぬ危急の状景を示してきたので、小文吾は矢庭《やにわ》に闘牛場へ飛び下りた。そして荒れ狂う猛牛の間へ分け入り、むんずと両獣の角を、右手と左手に掴んで、えいとばかりに引き分けてしまったその剛力。あまたの見物と牛方は、この光景を見て、ただ小文吾の金剛力に驚くばかり。
 馬琴は、そのときの状景を――曳《えい》とかけたるちから声と共に、烈しき手練の剽姚《はやわざ》。左に推させ、耶《や》と右へ、捻ぢ回したる打擂《すまひ》の本手《てなみ》に、さしも悍《たけ》たる須本太牛は、鈍《おぞ》や頑童《わらべ》の放下《ほか》さるる猪児《ゐのこ》の似《ごと》く地響《ぢひびき》して※[#「てへん+堂」、第4水準2−13−41]と仰反り倒
次へ
全4ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
佐藤 垢石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング