。と仰せられて、ご機嫌なみなみならずうるわしかったと伝う。
上皇は、孝明天皇にはご祖父宮に当たらせらるる。
お父宮仁孝天皇のお時代、宮中のご窮乏はひとしおであったのである。
宮中の嘉例として、新年の御宴には雉子酒を、参賀者に下し賜わった。雉子酒というは、雉子の笹肉を熱い酒に入れて、賞啖するのであった。けれど、当時宮中において雉子を求めるなど思いも寄らなかったのである。そこでやむを得ず、焼豆腐を雉子の肉の代わりに酒の中へ入れ、雉子酒と謂って賜わった。という話さえあったのだ。
宮中の寄せ鍋
また、主上ご日常の御膳には、鮮鯛を奉ることになっていた。けれど、当時交通不便な京都にあっては、あまりの高価で手もつけられなかった。殊に、例の『本途値段』で買い入れようとしたのでは、ろくなものが御膳所へ運ばれなかったのである。
そんなありさまで、少々古い鯛でも主上に奉った。これは、普通の調理では膳に上らすことができない。そこで、高い熱の火にかけて長い時間煮つめた上、献ったので、そのために鯛は肉がばらばらになり、形が変わってまことに不格好な割烹ができあがるのであった。その上、吟味役が検査してから膳を運ぶのであるから、調理後時間がたち冷たくなって、冬など到底お口にされるに堪えられぬご様子を、恐れ多くも近侍の者は推察申しあげたそうである。
そんな時には別に侍従から内膳司へ命じて雑魚と野菜の類を集めて一つ鍋で煮込みとした。つまり今日の寄せ鍋か、チリ鍋のようにして進め参らせたのであった。
孝明天皇はお酒をお嗜みになられた。とは申せ、宮中供御のことは、いつも不足勝ちである。であるから、陶然としてご興を催さるることなど思いもより申さず、ご思案の末、酒に水を加え量を増して、お莚を楽しませられたというお話を聞いては、まことに恐懼の至りである。
公卿達が、偶々《たまたま》縁者の諸侯から、田舎の産物を贈って貰うと必ずこれを献上した。天皇は、これを殊の外[#「殊の外」は底本では「殊に外」]ご賞美遊ばされたと言う。かつて久我家が縁家から海老を贈られたのでこれを内献申しあげたところ、天皇はいとも、ご満足に思召された。そして、間もなく、
『再びこれを得たらんには、割愛を望む』
との、ご宸翰を賜わったほどであった。
また、水戸家であったか、毛利侯であったか、ある時、塩鮭を伝献申しあげ
前へ
次へ
全8ページ中5ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
佐藤 垢石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング