《ひらん》まことに喩《たと》ふべからずと言ふのである。さらに加役として支那|芹《せり》と菊の華をあしらひ、次いで餅と狸の肉を入れるのだ。
 つまり、広州の三蛇会料理と言ふのは、日本のちり鍋で、へびちりとかたぬちりとか呼んでいゝのかも知れない。こんなわけで、狸は支那の代表的料理の主役を勤め、第一その肉は人の肺気を強くし、脾《ひ》胃を補ひ、皮は裘《かわごろも》を製し、骨は邪気を除くと本草に見えてゐる。さらに狸は、冬月に極肥し、山珍の首なりと説明してあるから、狸汁に憧憬する者、豈《あに》われ一人ならんやと、多年思つてきたのであつた。
 ところで数年前ある冬の夜、虎の門のさる料亭で狸汁の試食会をやると言ふ話を伝へきいた。私は待望の機きたれりとばかり、その試食会へ駈けつけた。集つてゐる人々の顔ぶれを見ると市内有数の割烹《かっぽう》店の主人、待合の女将《おかみ》、食通、料理人組合の幹部と言つた連中で、どれも一かど舌に自信を持つ者ばかりであつた。配膳《はいぜん》が終ると主催者が起つて挨拶《あいさつ》をはじめ、次いで長々と狸肉の味について、その蘊蓄《うんちく》を傾けるのである。
 私には、その蘊蓄など、どうでもよろしい。一刻も早く狸肉に接して、その漿《しょう》を賞翫《しょうがん》したいと思つてゐるのだが、なか/\本ものが出てこないのである。出るものいづれも月並の会席料理で、これは一杯食はされたかと考へてゐると、主催者からこれからいよいよ狸汁を差し上げますと言ふ宣言があつた。
 しばらく待つと、黄筋入黒塗の椀《わん》が運ばれてきた。なかは信州味噌を漉《こ》した味噌汁である。不躾《ぶしつけ》ながら、箸のさきで椀のなかを掻《か》きまはしてみた。さつま芋の賽《さい》の目に切つたものが、菜味としてふんだんに入つてゐる。狸はどこにゐるやと、なほ丹念に掻きまはしたが、狸肉らしいものがでゝこない。それでも諦めずやつてゐると椀の底の方から、長さ曲尺《かねじゃく》にして五分、太さは耳かきの棒ほどの肉片が二筋でゝきた。これ即ち、今晩の呼び物であつたかと推察し、箸につまんで口中へ放り込み、つぶさに奥歯と舌端で試味したのであつたが、これはまたほんとうに何の味も、素つ気もないものであつた。だし汁を取るとき、煮だした鶏骨に僅かにしがみついてゐる肉|滓《かす》に似て、それよりも無味である。恰も、誤つて汁のなかへ混
前へ 次へ
全9ページ中4ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
佐藤 垢石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング