た肩、剥《む》いた眼、突き出した首のやり場がない。それは、そのはずである。七面鳥は、将軍の手許へきてから以来、毎朝毎夕お茶坊主から餌を頂戴していた。ところで奥庭へ引き出されて見たところ坊主頭が五、六人揃っていたから、またいつものお茶坊主かと思案して何の恐れるところもなく、ゆるゆると歩いてきて餌をせがむのであった。
『上《かみ》の心も知らぬ七面鳥奴!』
 と、将軍は内心怒りを発したが、それは無理である。
 けれど、医師は本草綱目や動物書くらいは通覧しているから、七面鳥の習性は知っていた。
 中に、心利きたる医師がいて、将軍の企みを読んで取り、不心得の七面鳥が使命を忘れてぼんやりとしているのを問題としないで、わざと驚いた風をして、地上を跳ね回り、両手を振って躍り回ったから、将軍はここにはじめて我が意を得た。相好を崩して喜び、子供のように笑いこけたというのである。
 この道化《どうけ》た医師は、口中医某というのであるが、それから後、将軍は口中医の伺候を首長くして待った。そして、彼がくると何事を措いても七面鳥を庭へ呼び、
『傍らへ寄ってみよ、傍らへ寄ってみよ』
 と、いうのである。
 幼児が『お化《ば》けえ』と言って声を細くし、両の掌を眼の上へあげると、大人が『怖い怖い』と、眼を掌で塞ぐ体を、幾度も執拗に強いるのと同じことを、将軍は登城のたびに繰り返した。
 口中医はついに耐えられなくなって、病と称して引きこもったそうである。

     三

 伊達宗城は、家老の松根図書にこんなことを話して聞かせた。
 ――この将軍は、癇癪の発するや、賜謁の際と雖も眼を繁く叩き、口を歪《ゆが》め、膝を上下するに、進見のもの辛うじて、失笑を禁ぜしほどであった――
 さらに、家定のからだには足りないところがあったのを、福地桜痴居士が『幕末政治家』に語っている。――この癇癪は、少壮の頃、ふとしたことより男女の交わり叶わなくならせ給いたれば――と記したが、場所が場所のことにあるだけ、世間を憚《はばか》って詳述を避けている。
 ある時、越前慶永が閣老久世大和守に、
『大奥では、若君の生まれるのを待ち奉っている』
と、語ったところ、大和守はこれに、
『おのれらは心しても、子の生まれ侍るには困じぬれど、上《かみ》にはそれに事かわりて、御子生まれさせ給うべきも木《も》っ根《こ》この座さねば、如何にかはせ
前へ 次へ
全9ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
佐藤 垢石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング