た。私の家は山の手で地盤が堅いとかいう事で、瓦《かわら》の一部が落ち、壁に破目が出来た位で、さしたる障《さわ》りもありませんでした。団子坂のお家も無事でした。その後お嫂様《ねえさま》にお目にかかった時、「去年御病気の終りの頃、こんな騒《さわぎ》があったなら、どんなにお気の毒な思いをしたでしょう」と、お話した事を思い出します。
 翌十三年十月全集の第二巻が出ました時、平野氏の書かれた編纂《へんさん》後記に、
[#ここから2字下げ]
本書第一巻を出してより一年有半、蒐集《しゅうしゅう》及整理|漸《ようや》く終を告げ、今や本巻|並《ならび》に之《これ》に続くべき第三巻を印刻する運びとなれるは編者の最も喜ぶ所なり。如何《いかん》と言ふに其《その》間に昨年の大震大災あり、我が寓《ぐう》亦《また》その禍を免る能《あた》はず、為に材料一切を挙げて烏有《うゆう》に帰せしめたる事実あればなり。当夜我僅に携へ得たる所の鞄《かばん》一個あり。本書の未《いま》だ整理せられざる切抜の一部と仮目次とを容《い》れたり。乱擾《らんじょう》尚全く平ぐに及ばず、剣戟《けんげき》の声|鏘鏘《そうそう》たる九段坂上《くだんさかうえ》の夜、公余に編輯《へんしゅう》を続行せし当時を思へば感慨未だ尽きず。
本書の編輯に際して、今は世に珍らしきものとなれる小金井家所蔵の『めざまし草』『芸文』及『万年艸《まんねんぐさ》』の完本、並に友人|竹友虎雄《たけともとらお》君所蔵の『しがらみ草紙』の完本を借用し得たることは、如何ばかりか編者の労を軽減したりけん。しかも前者の我蔵本に交りて倶《とも》に焼けしは、我最も憾《うらみ》とする所なり。
[#ここで字下げ終わり]
 こんなに書いてありますが、それは平野氏の覚え違いで、私のが『しがらみ草紙』なのでした。種々苦心してお集めになったように聞いた蔵書を全部お焼きになったのですから、私のもお相伴《しょうばん》をしたとて愚痴を申すわけにもまいりませんが、それから多くの年月を経た今でも、何か見たいことがあると、平野氏が本を持って門をお出になった後姿を思い出します。
[#改ページ]

   レクラム料理

 兄は食物では新しい野菜を好まれましたが、全体にひどい好き嫌いはないようでした。千住に住んだ頃は、川魚が土地の名産なので、市中からの来客にはいつも鰻《うなぎ》を出しますし、誰もがそれを
前へ 次へ
全146ページ中26ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
小金井 喜美子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング