もある。これは併し稀な例であって、特殊な好みの外は用いられぬ。板のようにどっしり堅固な感のほしい時には適当である。此の場合、ボール紙の三方に鉋《かんな》をかけて斜に落とす所謂面をとるのが普通であって、その仕上りは一つの稜を増すわけであるから、重厚であり複雑な味を附加される。又この稜を厭うてカマボコ形に円味でおとす場合もある。これは敦厚《とんこう》な感じである。これと似たのはボールと被装物との間にやわらを入れて、つまり綿入れ着物のような柔い盛り上がりをやるものがある。この種のものは日本では、大形の写真貼[#「写真貼」はママ]などの外は刊行本には殆どない。近刊拙著詩文集はその方式でやることになっている。本装になると背が一つの重要な働きをもって来る。綴じつけにいろいろな種別が出来て来るからである。これは二大別して、綴じつけと、貼りつけの二種になる。Binding と Casing とであって、「とじつけ」と「くるみ」である。とじつけは、表紙の板紙へ綴り糸を固着して後に装表の材料を被せ装飾する。一般に所蔵本の丁寧なものに用いるもので古くは此の法によったもので堅固の点では遥に後者を凌ぐものである
前へ
次へ
全11ページ中7ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
恩地 孝四郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング