の拓本五六百種で、展覽會を開いて貰つた。すると官私立大學や民間の專門學者研究者が相繼いでやつて來て、參觀者名簿に署名せられた。
 その内にも東京博物館の高橋博士や、萬葉學の井上博士の如きは、或は學生の分類を批評したり或は學生の成功を賞讚したりして歸られた。それから十二月に私が關西方面に旅行した時には、第二學院の學生の手に成つた瓦の拓本の繪葉書に對して、京都大學の天沼博士が加へられた眞劍な批評を聞き、それから旅先で見た二つの雜誌『史學雜誌』と『民族』とに、此等の催に對する賞讚的紹介を見た。つまり若い學生達の催でも、かうした學界の專門家達の眞面目な眞劍な興味を喚起したことは明かで、これを以て見ても、拓本の學界に於ける價値を知るに充分である。そこで私は、今年の四月には、更に進んで、支那の漢から六朝時代までの書畫の拓本をあつめて我が大學内で展覽會を開き、今秋は朝鮮の拓本の展覽會を開いて、學生及び世間の學者と共に研究の歩を進めて見たいと思つて居るのであるが、前囘の經驗からこゝに一つ私の不滿に思ふ事がある。それは參觀者の内に、學園内の人の方が學園外の人より比較的少かつた事である。どうか私の常に唱へて止まぬところの、學問の基礎を實際的に、即ち實物の上に置く學風、即ち私の謂ふ實學の態度が、我が學園を支配することの一日も速に實現せんことを祈る。
 最後につけ加へていつておきたいのは、拓本の方法である。前囘拓本展觀會の宣傳ビラを方々へ貼らせたときに、この拓本といふ字が讀めない人、したがつて意味のわからぬ人が學園の内外に隨分多かつたやうで、中には會場に來て拓本そのものを見ても、まだその作り方などに就いてよく解らない人が多かつたやうだから、今簡單に方法を話して見れば、拓すべき石碑なら石碑の上に拓すべき紙を載せて、その上を少し濕氣のあるタオルで強く押へつける。――或は豫めタオルを卷いて置いて、それを紙の上へ押しつけながら轉がす方が手際よく行くかも知れぬ、――すると壓力と濕氣の爲めに紙は石面の文字のあらゆる凸凹にまんべんなく喰ひ込む。それから少し時間を措いて、紙の濕氣が少し乾くのを見計つて、饅頭のやうにふつくら[#「ふつくら」に傍点]と作つたタンポに、油墨か――これは其目的で作つたものを賣つて居る――、又はたゞ墨汁をつけて紙の上を輕く叩けば、それで拓本が出來る。こまかい事は實際の經驗上自分で發
前へ 次へ
全5ページ中4ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
会津 八一 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング