、羨しく思つて眺める気持を詠んだもので誰にも経験しさうな事であるだけに有名な句になつてゐる。しかし此句を修養的に味つてみようとする人は、秋になつたらもう遅い。此句を誦みながら庭なり畑なりへ下り立つて季節を失はずに、しかも自分で土いぢりを始めるならば、やがては其花の如く美しい将来が、其人の身の上にも展開して来るであらう。
 私はさきにもいふやうに落合村の百姓で、歌人でも何でも無いけれども、今日はあまりに気候の心地よさに、歌のやうなものが少しばかり出来た。それを此所で御披露に及ぶといふことにしよう。

[#ここから2字下げ]
さ庭べの菊の古根も打ち返へし分ち植うべき春は来にけり
菊植うと下り立つ庭の木の間ゆもたま/\遠き鶯の声
取り持てばもろ手にあふれ籠に盛れば籠にあふれたる菊の苗かも
十の指土にまみれて狭庭べに菊植うる日ぞ人な訪ひそね
今植うる菊の若草白妙に庭を埋めて咲かずしもあらず
今植うる菊の草むら咲き出でて小蜂群れ飛ぶ秋の日をおもふ
武蔵野の木ぬれを茂み白菊の咲きて出づとも人知らめやも
武蔵野の霞める中にしろ妙の富士の高根に入日さす見ゆ
[#ここで字下げ終わり]
[#地付き](大正
前へ 次へ
全7ページ中6ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
会津 八一 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング