羊※[#「示+古」、第3水準1−89−26]よりも一つ下であつたが、これも多識な通人で、人の気受けもよろしかつた。襄陽へ出かけて来て、やはり呉の国を平げることに手柄があつた。堕涙の碑といふ名なども、実はこの人がつけたものらしい。羊※[#「示+古」、第3水準1−89−26]とは少し考へ方が違つてゐたが、この人も、やはりひどく身後の名声を気にしてゐた。そこで自分の一生の業績を石碑に刻んで、二基同じものを作らせて、一つを同じ※[#「山+見」、第3水準1−47−77]山の上に立て、今一つをば漢江の深い淵に沈めさせた。万世の後に、如何なる天変地異が起つて、よしんば山上の一碑が蒼海の底に隠れるやうになつても、その時には、たぶん谷底の方が現はれて来る。こんな期待をかけてゐたものと見える。
 ところが後に唐の時代になつて、同じ襄陽から孟浩然といふ優れた詩人が出た。この人もある時弟子たちを連れて※[#「山+見」、第3水準1−47−77]山の頂に登つた。そして先づ羊※[#「示+古」、第3水準1−89−26]のことなどを思ひ出して、こんな詩を作つた。
[#ここから2字下げ]
人事代謝あり、
往来して古今を成
前へ 次へ
全8ページ中4ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
会津 八一 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング