勿論苟も此大問題に關する事實を知り考説を有する諸君は多少長短を論ぜず續々論辨通知有らん事偏に冀望する所で有りまする
[#ここから1字下げ]
附けて申す、「コロボックル[#「コロボックル」に傍線]果シテ北海道ニ住ミシヤ」の寄稿者は其論中に「中里村貝塚ノ説ニ於テ論シタレバ」云々と書かれましたから諸君も其誰たるを察しられたでは有りませうがMSの畧字を以て出されました事故此所にもMS君を以て呼びました以後斯かる眞面目の論説には姓名を明記されん事を願ひます
[#ここで字下げ終わり]



底本:「日本考古学選集 2 坪井正五郎集―上巻」築地書館
   1971(昭和46)年7月20日発行
初出:「東京人類学会報告 2−12」
  1887(明治20)年3月
※底本は、物を数える際や地名などに用いる「ヶ」(区点番号5−86)を、大振りにつくっています。
※変体仮名と仮名の合字、仮名の繰り返し記号は、通常の仮名に書き換えました。
※傍線は底本では該当文字列の左側にあります。
入力:Nana ohbe
校正:しだひろし
2009年2月10日作成
2009年3月12日修正
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
前へ 終わり
全5ページ中5ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
坪井 正五郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング