ノ[#「アイノ」に傍線]ノ祖先は土器石鏃石斧類を使用製造セザリシコト」と有るのを貝塚より出づると同種の土器石鏃石斧云々との意と見て製造と云ふ方へ力を入れれば其一部分は信用すべき事です
第五に「アイノ[#「アイノ」に傍線]ノ祖先ハ穴居セザリシコト」と有るは札幌近傍に有る樣な竪穴に住まざりしとの意とすれば信ずべき事です
次に第六として「野蠻人ノ口碑ヲ慢リ[#「慢リ」はママ]ニ信用スルコト」と有りますが其説明中に「野蠻人ノ口碑ト雖モ事理ニ合スルヲ信用スルモ妨ナシ」云々と記された通り故愈事理に合はざる以上は斯く云ふ可きですが其研究の定らぬ中は別個條として連ぬべき事とは思ひません
MS君は右の六ヶ條を擧げたる次に「一々之ヲ論難シ第二説(貝塚より出づるが如き土器石器はアイノ[#「アイノ」に傍線]の祖先が造りたりと云ふ説)ノ信ズ可キヲ主張セントス」とて考を記されました
第一と第二の條下には若しも貝塚より出る樣な石器土器をコロボックル[#「コロボックル」に傍線]のものとするなら是等をも信じなければならないと云ふ事を繰り返へされたまでにて何所が所謂論難[#「論難」に白丸傍点]やら一向解し兼ねます第三は前に述べた通り故省いて第四に移て見るに「凡ソ人類ノ開化ノ順序ヲ考フルニ未ダ金鐵ノ用ヲ知ラザル時ニ當テハ必ズ石器及粗造ノ土器ヲ使用スルヲ以テ自然ノ理トス」といふを土臺としてアイノ[#「アイノ」に傍線]も開化人種と交通せぬ時は是等の器物を造たに違ないとの意を述べられました併し乍ら此土臺は慥で有りませうか必ズ[#「必ズ」に白丸傍点]語の用ゐる事が出來ませうか植物性の物では木の皮や木の葉を折り重ね綴合せても器が出來ますし椰子の實だの瓢の實だの竹の筒抔も土器の代用品と成ります動物性の物では貝殼や角や頭蓋抔が器と成ります固形物を入れるなら種々の籠細工で足りるでは有りませんかタイラア[#「タイラア」に傍線]氏やジョリイ[#「ジョリイ」に傍線]氏は土器を造ることを知る前に斯樣な器を用ゐた事が有たらうと記されました石器に至てはMS君の云はるる通りでせう是私が一部分は信ずると云た所以です既に石器が有れば木を繰拔いて器を作る事も出來て愈土器の必用が減じますアイノ[#「アイノ」に傍線]は今でこそ小刀を以て木細工をしますが昔は石の利器を以てしたかも知れません多分したで有りませう去らば開化人と交通しない時には自製の
前へ 次へ
全5ページ中2ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
坪井 正五郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング