の縦棒が下に突き抜けている、第4水準2−13−28]圖右の方下の隅を見よ)他の一は鍔《つば》の幅廣き帽子をば前部にて筋違《すぢか》ひに截り、鍔の端をば辷らして右の方は額《したへ》の方に下げ、左の方は頂の方に寄《よ》せたるが如き形なり。此土偶《このどぐう》は羽後國秋田郡船川村、字、田中、小字、大澤《おほさは》にて發見せし物《もの》にして佐藤初太郎氏の所藏。二種の帽子《ばうし》の形状は右に述《の》べたる通りなるが、實物《じつぶつ》の搆造《かうざう》は果して如何なりしか余《よ》は未だ考定の材料《ざいれう》を有せず。
頭巾[#「頭巾」に白丸傍点] 頭巾を着《き》たる形に見ゆる土偶五個有り。其發見地《そのはつけんち》及び所藏主は左の如《ごと》し。(※[#「插」でつくりの縦棒が下に突き抜けている、第4水準2−13−28]圖中央を見よ)
[#ここから1字下げ]
一、常陸國河内郡椎塚發見 理科大學人類學教室藏
二、下總國千葉郡小金澤村發見 帝國博物舘藏
三、常陸國河内郡福田村發見 理科大學人類學教室藏
四、常陸國河内郡椎塚發見 同前
五、同前 同前
[#ここで字下げ終わり
前へ
次へ
全109ページ中21ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
坪井 正五郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング